Mourning(追悼) | やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~

Mourning(追悼)

金曜日のレースの枠順が発表になりました。

Kyeton(カイトン)競馬場で行われるデビルのレースは最終レース。

発走はあちらの時間で17時20分だけど こっちでは15時20分。


金曜日、何もでかける予定がないからラジオで聞くとしよう。


15頭立てのレースで13枠ですよ。


と思ったら!


なーんだ。補欠2番手じゃーん!?


これじゃぁ出走できるかわかんないなー。


その代わりに来週火曜日のレースにもノミネートしてあるから

そちらに賭けるしかないか。


賭けって ギャンブルの賭けじゃなくて レースに出走できるか の賭けです。



月曜日は休み明けから調教が始まったペブルちゃんと、4歳牡馬のチャーリーがトライアル(模擬レースみたいの)。 なんかシゲルもまたトライアルなんだけど、またかい!?



まぁトライアルをこなすことで 休み明け初戦のレースに向かうのが行きやすくなりますからね、

調子よいってことなのかしら。



というわけで、私がいなくとも あの厩舎は相変わらず忙しいようです。。。





さて。


今日は震災の被害にあった叔父夫婦の告別式でした。


諸事情により私たち家族は宮城県へ行かれなくなってしまったので

叔父夫婦にあいさつすることも 被災地の状況を見ることもできず とても残念です。


叔父夫婦はそれぞれ別々の場所で遺体が見つかりましたけれど

今日は一緒に告別式で一緒のお墓に入れるので良かったって言ったらおかしな言い方ですけれど


故人も安心かしら。



ゆうべ伯母(母の姉)と従姉から電話がありました。


伯母の家も海岸の近くにあった(東松島市・野蒜地区)ので津波の被害に遭いました。


幸運にも家は流されることなく、震災の日 伯母は2階に居て無事でしたけれど

本当に家が流されなくて良かった。


ただ、2階まで水が入ってきて家の中は住める状況でないので 最近取り壊したそうです。



古い家をバリアフリーに建て替えして それはそれはキレイなお家だったので残念です。

でも もうあの地区には住みたくないと。



従姉は老人ホームで働いていました。


天井を伝っていたパイプにしがみつくことで津波に流されること無く 命拾いしましたけれど、

あの時に何人か職員も入居者も流され、


助かっても 寒さで凍死してしまった方もいらっしゃったようです。



雪が降るくらい気温が低かったんですもの、水に濡れてどれだけ寒かったことか。



従姉はとても明るい性格の人なので 今でこそ笑っていますが今後のことを考えたら

生活に困ることはいっぱい。


肝心の市のお役人さんから 今後の都市開発・復興のことについて決定されたことのお知らせがこないので 住人も困りますよね。


伯母家族は仙台市内に2年間無償で借りられるアパートに住んでいます。

それも2年後はどうしたものか。 『まぁなんとかなるよ!』



そんな話をしました。



祖父母の家が流されずに残っていた というのは以前書きましたけれど

こちらはまだ取り壊されてないようです。


そんな家がいっぱいあるので順番待ちなのでしょうか。



近所のお寺の隣の墓地に祖父母のお墓があるのですけれど

近くの小学校に水がいっぱい入ったので 墓石がちょっとずれた程度で墓地は無事だったようです。


『おじーさんとおばーさんがお墓を守ってたんじゃない』と従姉は笑ってました。

本当にそうだったのかもしれません。



若き日の祖父母


やっぱり馬が好き~オーストラリア放浪記~


おばあちゃん すごく可愛い。美人でした。




実家には仏間がないので 居間のはじっこに棚を置いて

なんちゃって仏間にしています。


やっぱり馬が好き~オーストラリア放浪記~

掛っているのは母の書。


私も兄も小学生から中学3年まで習字を習っていて 母も一緒に通っていました。


母は一応先生の免許もあるんですけれど、もう長いこと書いてないので

書けないし教えられないですね(笑)


でもすごいでしょ。 母は年賀状は毎年 墨をすって筆で書いてますよ♪


この台にお線香を立てる小さい窯(?)を置いて お水を置いて

以前飼っていた親子猫の遺影と共に 祖父母と、母の叔母と、両親の友人のおじさん2人の遺影を飾って毎日拝んでいます。



今日はこれから『近所のお寺に行きたい』と母が言うので散歩がてら行ってきます。



今日の『徹子の部屋』で古館さんも言っていました。


人間はすぐ忘れちゃうけれど、いつまでも震災のことを忘れてはならない。


被災地で不便な生活を強いられている人 や 放射能の影響で見放された動物たちがまだ生きていることを 忘れてはならないですね。




今日はそんな 追悼の日。



ご訪問ありがとうございました (。-人-。)





人気ブログランキングへ  ←クリックお願いします