「売名行為」という ことば
本題の前に、
昨日のシドニーでのレース、Black Caviar(4歳牝馬)が また勝ちました。
12戦12勝。
「WORLD'S BEST RACEHORSE」の名前が付けられました。
今後は冬季のブリスベンで行われるG1戦線、または春のメルボルンのカーニバルに向かう模様です。
その後は香港に行くかもとのこと。
日本の競馬ファンのみなさん、オーストラリアの Black Caviar にご注目下さい!
名前の由来は、オーナーの母親かな? が スカンジナビア半島出身で
ブラック・キャビアの名産地だから だそうです。
さて、本題です。
震災から1ヶ月になろうとしています。
震災以降 ちょくちょく目に付くようになった「売名行為」という言葉
どっからこんな発想がくるのか、実は不思議でした。
言葉そのものだけを見ても ポジティブではないですよね。
思いっきりネガティブですよね。
なんで?
なんで日本人はこういう発想なの??
有名人や企業の社長さんなんかが いくら寄付したと発表した とか
被災地で一緒に炊き出しをやった とか 救援物資を運んだ とか
歌手がチャリティーコンサートを開いた とか
これが「売名」??? と思ってびっくりしました。
一種のカルチャーショックとも言うべきか。
セレブと呼ばれる方々は、「なんとかしてあげたい! 助けてあげたい!」という意味をこめて
活動してるのに
それに対して後ろ指差されるのは どうも納得できません。
それは日本人の「ひがみ」としか取れません。
オージーの一般市民代表・うちの旦那に聞いてみました。
(参考にならないって?)
オーストラリアでも去年の年末から今年にかけて
サイクロンがヒットしたり内陸津波が起きたり それはそれは大変な災害に遭いました。
スーパーで売られているバナナなんて、いまだに普段の6~7倍の値段です。
オーストラリアでも有名人が多額のお金を寄付したりしていましたよ、もちろん。
それを「売名行為」なんて噂してるの 見たことありません。
「売名行為」という英単語が解らないし、他の単語も思いつかないので
『日本ではこんな風に世間から言われちゃうんだよ』と説明しましたらば
「それっておかしくない?」 と旦那が言っております。
みなさん揃って
「GOOD ON YOU!!」
(オージー流に言うと【Good On Ya, MATE!】 )
って言ってるんです。
いいじゃないですか、それで。
それぞれが出来る事をやってるんだから。
そうじゃなかったら、誰も助けに行かれないじゃないですか。
じゃぁあなたが苦しい立場にいて、誰かに助けてもらいたい時に
「売名行為って言われるのイヤだから 助けてあげられない」なんて言われたらどうですか?
「売名行為」というこの言葉をいつか無くしてもらいたい と思う今日この頃です。
オーストラリアやニュージーランドからもレスキューチームが派遣されたのに、
彼らは今 どこで何をしてるの?
どうして報道されないの?
アメリカが展開した「Operation トモダチ」はどうなったの?
1人でもボランティアが欲しい被災地では、行政がボランティアに来る人々を止めてるとか。
支援物資を運びに来た人が「こんなもの必要ない」って返されたとか。
日本の行政はどうなってるんだろう?
って、そっちの方が心配です。
日本の早い復興を願って止みません。
本日はご訪問ありがとうございました p(^-^)q