トレッドミル | やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~

トレッドミル

ここんとこ曇り空でにわか雨が続いていたクランボルン、昨日・今日と快晴です。

明日も28℃くらいまで上がるそうですが、また火・水・木曜日と雨になりそうなので

つかの間の日差しを楽しんでいるヴィクトリア州の人々。


うちのルビーも例外ではなく 普段私の布団の上で昼寝をしてるんですが

今日は朝から裏庭に出て遊んでおります。



さて、昨日の話に引き続いて

厩舎には「Treadmill(トレッドミル)」があります。

ゴールドコーストの厩舎では多分どこも使ってないと思う。

使ってるの 見たことありません。 というシロモノ。


旦那も「え~~ あれヤダよね」と言いますが

こちらヴィクトリアではメジャーなマシンのよう。


トレッドミルとは ルームランナー ですかね?


イメージではこんなの。


やっぱり馬が好き~オーストラリア放浪記~

厩舎にあるのはもうちょっと立派なタイプですが

基本的にはこんなので馬を運動させます。


ウォーキング(並足)から始まって トロット(速足)、強めのキャンター(駈足)もさせます。

まぁさすがにギャロップはしないだろうけれど(笑)


日本ではメジャーで使われているのでしょうか???


これの怖いところは、馬の後ろ脚がベルトに引き込まれちゃうところ。


写真のようにきちんと繋いではおりますが、馬によってはつまずいたりするし

疲れてくると後ろに下がってきますから

きちんと見てないといけません!



昨日はこれを初めて触りました。

私が担当した馬は15分間強めのウォーキングで、最後の5分はトロットをさせました。

厩舎の馬もこれでよくキャンターをさせています。

それでも使うときはせいぜい3頭くらい。



隣の厩舎は朝から4時間くらい 引っ切り無しに何頭もの馬をこれでキャンターさせています。


ゴム製のベルトの上を馬が駆けるので

ドドン ドドン ドドン とドラムが鳴ってるような大きな音がします。


時々厩舎に連れ帰った馬がこの音にビビってますけれど。


これの良い点はなんだろ?

人が乗らないから 背中を痛めることなく運動できることかな?


なんだかねぇ 私 個人的には事故になりそうで怖くてイヤなんですけれど。


操作パネルに緊急停止ボタンもあります。

『これを使わなければならない日にゃぁ、アンタの尻をひっぱたくからね!』 

親方に冗談交じりで言われました。 コワイです。



結局先週は午後の作業に出ることなく終わりましたが、今週は月・水・金曜日の午後当番になりそうです。

他のワーカーはそれぞれ4、5頭ずつ毎日グルーミングをする担当馬を持ってますが

私は始めたばかりなので担当馬も無く、

でもそのうち徐々に厩舎の中での役割も入れてくれるんじゃないかなっていう感じがします。



厩舎には親子でトラックライダーをしていて、息子の方は日本で生まれたそうです。

お父さんは美浦で働いてたと言ってました。

「エル・コンドル・パサーの調教師んとこで乗ってたよ」と教えてもらい


うちの旦那も1999年から2000年は北海道のグリーンなんちゃらスタッドだっけかな?

そんな名前の育成牧場で馴致の仕事していましたし、

日本の育成牧場で働いた経験のあるオージーは結構いて、「オレ日本で働いてたよ」ってよく聞きます。


ふ~ん。 としか言えませんけれど (^-^)




ついつい忘れがちになってしまっていましたけれど、9月にクィーンズランド州の中部を訪れ

サファイア発掘をしました。 (過去記事はここをクリック  これも

そん時にいくつか良い石を磨いてもらうのに残してきたんですけれど

どうも連絡が無いので 旦那に電話してもらったところ


現地ではサファイアの発掘する人達から沢山依頼が来るので忙しいとは言ってたんですけれど

12月にあの辺りを洪水が襲い、その後サイクロンがヒットし、今は磨く仕事をしている奥さんが入院してしまった

とのことで 私たちの石達はまだ磨かれずにほっとかれていたのでありました。


これ以上できないから送り返してくれるそうです。


なんだ、せっかく楽しみにしてたのに。


誰か磨いてくれる人を探すか、はたまた 「お前、ヒマなら磨いたら?」と旦那に言われる始末。

そんな簡単にできるもんなのかねー  ┐( ̄ヘ ̄)┌



今日はご訪問ありがとうございました (*^-^)b


p.s. 毎日仕事の後にチョコチョコ旦那がキャラバンの作業をしています。

   そのおかげで内装がどんどん進化しています! そのうち公開しますのでお楽しみに☆



人気ブログランキングへ  ←クリックお願いしま~す