日本のカレーは オーストラリア人に大人気 | やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~

日本のカレーは オーストラリア人に大人気

今日「も」午後のお休みを頂いたわたし、

旦那が仕事なので、私が晩御飯担当です。


「何がいい?」と聞いたところ 「カレーが食いたい」。


日本のカレーはオージーに人気です。


オージーも オージーなりのカレーを作るんですが、

見た目インドカレーっぽい スープ状のカレー。

肉・野菜を炒めてカレーパウダーを入れて作るやつ。


ゴールドコーストには日本の食材を売ってるお店がいっぱいありましたから

カレールー 1つ買うにも苦労はしませんでしたが、


ここクランボルンにはアジアン・スーパーが無い!


大手スーパーマーケットにはアジアン・コーナーがあるんですけど、

Colesにただ1つ 売ってました。


気楽にいこうや


S&Bのゴールデンカレー。


ちなみにWoolworthでは売ってません。


箱には英語と日本語の両方で記載されています。
気楽にいこうや

箱のヨコには作り方が書いてあるのでオージーでも作れる。

でも実際買ってる人っているのかなぁ???



手に入るルーはコレしかないので、今日はこちらでさっそくカレー作り。


スーパーにはいろんなタイプの牛肉が売ってますが

どうも値段が高い気がする。

安いのもあるけど 煮込んでも歯ごたえたっぷりに硬いので

どーーーーしよ~~~~~


と暫く肉コーナーでうろうろし、まぁいっかこれで、と買ったのが「キャセロール用」。


重曹を肉にすり込ませて 柔らかくしよう♪

と思ってたのに どこ探しても重曹が見当たらない。

しょうがないから 1口大に切った肉にさらに包丁で切れ目を入れてみました。


これで果たして柔らかくなるのか??


さて、料理開始。


うちの旦那は玉ねぎが食べられないので、うちで使うのはオニオン・フレーク。

玉ねぎをこまかーくチョップしてフリーズドライにしたものが

スパイスコーナーに売られています。


生の玉ねぎは食べられないけど、玉ねぎの出す風味は好きというよくわかんない嗜好です。



鍋に「エキストラ・バージン」のオリーブオイルを入れて

ショウガとガーリックのミンスを適当に入れます。


生のショウガ・ニンニクをいちいち刻むのもめんどくさいので、

これら ↓ はとても重宝します。
気楽にいこうや

切った牛肉を投入し、炒める。オニオンフレークも投入する。

半分くらい炒まったところで、今回日本酒をちょっと入れてみました。


にんじんを投入。


他に入れる野菜が見当たらなかったから、

冷蔵庫に入ってた「ブロッコリーニ」の茎の部分を切って投入しました。


気楽にいこうや

なんとなく炒まったら

水を入れて


ジャガイモを投入。


後は煮えたらルーを入れてしばらくコトコト。


あ~

カレーって簡単でいいですね~~~~♪


これをオージーに振舞うと、

「ウマイ! なんて美味いんだ!どうやって作ったの??」

と感激されるんですけど

いやいや、スーパーで「ルー」が売ってますから。



うちの旦那は野菜が好きではありません。

前述の玉ねぎや シュロットなどの「ネギ類」もダメです。

ウリ類もダメです(かぼちゃは好きだけど)。ナスも好きではありません。 ピーマンもダメです。

さやえんどうは○だけど、インゲンマメはXです。


もう「玉ねぎがダメ」な時点で作れる料理が限られきますよね。


こんなに嫌いな野菜が多いと

ハッキリ言って料理する気を無くします。


だから旦那が料理担当なんですけどね。


白いご飯そのままで食べるのはあまり好きじゃないんですが

(ジョッキー時代に減量の為死ぬほど食べたので もうイヤなんだとか)

カレーにかけて食べるのはいいらしい。


オーストラリアは電圧が250vですから、ご飯も20分くらいですぐ炊けます。

これはなかなか便利なところ。


次回は「春巻きが食いたい」というので キャラバン生活4ヵ月間では作る事の無かった春巻きを

リクエストされました。


めんどくさいなぁ~~~



今日はご訪問ありがとうございました (^ε^)♪



人気ブログランキングへ  ← クリックお願いします!