てれび | やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~

てれび

昨日の午後、実家にも ついにデジタルTVが来ました。


今までのテレビは21インチくらいのブラウン管、92年製でした。

ここんとこ画面が黄色っぽく映るし、ドラマとかで背景が暗いシーンなんかは 何が映ってるのかさっぱり見えなくて、小さめに出る字幕も文字がブレちゃって見えないし、いつも「見えん~~~!」って騒いでいたんですがそれが解消! しかも映りがキレーイ!

「毛穴まで見える」ってホントですね。思いっきり顔に塗らないと肌のボコボコまで見えちゃってるよ。


日本の電気屋さんはサービスが素晴らしい! オーストラリアでは取り付け工事も古いTVの廃棄も全て自分でやらなければなりません。 その上旦那が機械オンチだから、チャンネル設定とかも全部私の仕事。

キャラバンのTVは外にアンテナをチョイと付けるだけでデジタル放送が見れるからいいけれど、家の場合は日本みたいにUHFのアンテナを買って取り付けなきゃいけないんだろうか??

あっちに帰ったら、そのへんも調べなくっちゃ。


旦那なんて、「来年デジタル放送に切り替わるからアナログ見れないんだよ。TVを買い変えなきゃいけないんだよ。」って言ってるのに、「でも普通のTV番組は見れるんでしょ?」

だーかーらー、見られなくなるの!


解っちゃいません。



昨夜は「衝撃映像なんちゃら」っていう番組を見ました。オーストラリアにもそういった番組あります。「Destroy in Seconds」ってタイトルでね。

アメリカにはストームチェイサーという、竜巻を追いかけては撮影をしている命知らずなヤツラがいるんですが、昨夜も彼らが撮ったと思われる映像が放送されました。次々に住宅が竜巻に飲み込まれてバラバラになっていく。 毎年そんな事が起こるんだから、「私達はラッキーだ。竜巻が起こらない地域に住んでて」って思うんですけど、

撮影してるアメリカ人達が「Oh my F☆cking God!」って叫んでて、

おいおい、Fワードの部分、日本で放送しちゃってるよ!

まだ7時半だよ。ゴールデンタイムだよ。 ダメじゃん、お子様見てるじゃん。


ってさ、見ててビックリしちゃった。 気づいた人、いたかな??

これ、本国や英語圏の国では社会問題ですよ。だって放送禁止用語だもん。もうちょっと遅い時間ならたぶん大丈夫だけど(映画は「ピー」になってないから)、7時半じゃマズイでしょ。

在日の外国人だっていっぱいいるんだから、見てるかもしれないじゃん。

TBSの方、再放送する時はちゃんと「ピー」で消して下さいね。よろしくですよ。まったくもぉ。。。


夜10時以降はNHKの番組を見る事が多いです。結構面白いものをやってる。爆笑問題の番組も面白いので見てるんだけど、いかんせん放送時間が遅い。もうちょっと早かったらな~と思いつつ、昨夜は「ブラタモリ」を見ました。 昨日は東京・丸の内の散策。

あのあたりはあんまり行った事ない。会社があのへんにない限りは行く用事がないよね。 数年前に元会社の同期の友達とあのへんで食事した事があって、東京駅を初めて外から見たかな。

確か高架橋の脇を歩いた気がする。 ブラタモリでもその辺りを紹介してて、なーるほど 実は歴史のスゴイ事実があったのかーと知らされ、ますます興味を持った東京。賑やかで人がいっぱいいるだけでは無いのだ。


皇居にも行った事ないし、周辺も歩いた事ない。時間があったらそういう所をぶらぶら歩きたいなって思うんだけど、なかなか腰が上がらない。。

オーストラリアの歴史はたったの240年だけど、日本は2000年以上あるじゃない? 歴史を探訪したら日本はもっとおもしろくなるよね。昔の日本人が残していったものは大切にしたいと思う今日この頃である。



昨日の午後は母の病院へ行って彼女の着替えを取りに行った。行く途中電車の踏切を絶対渡るかくぐるかしなきゃいけなくて、私はいつも広い道路の脇にある歩道・自転車道を走って「くぐって」たのね。

先日父から「あっちに行くと自転車と歩行者だけが渡れる踏切あるよ」って教わって、さすがオヤジ、弁当を配達してるだけある!おかげで更に短時間で到着する事が出来ました。


父も軽自動車で配達してるのでいろいろ脇道・近道を知っている。軽なので小回りがよい。

寿司屋で働いてた頃はバイクで出前をしてたので 更に一層よく知っている。

よくアルバイトの男の子達が出前に行く時に例えば「相武台(地名)の佐藤さんってどこ?」って名前言っただけで「あ~、相武台の佐藤さんはあそこだ。あの信号を右折すると何々があるからそこを左に~」とかってさ、道順を教えてあげられるのよ。

子ども心に「おとーさん、すげー」って思ったもんでした。


そんなお父さんにクリック!って言いたいんだけど、ブログランキングのバナーの作り方が解らないのでつくれません。。。


ご訪問頂きまして、ありがとうございました。 (o^-')b ※ボイストレーニング たまわります※