これまでの9年間・その2 | やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~

これまでの9年間・その2

NHKのBS放送で世界の競馬の再放送をやっていたので、「凱旋門賞」見ました。

レースの模様は翌日にニュースでしか見なかったから「なーんだ また2着か」って思っていたけど、レースを始めっから見ると勝った英国ダービー馬は、やっぱり強いじゃない。

途中ナカヤマフェスタは不利があったのでアレが無かったら勝てたかな?って思うけれど、そこはやっぱり競馬ですよね。


ほんとにそのうち 日本の馬が凱旋門賞を制覇するかもしれない。 スゴイ。


おととしのマジックミリオンズのセール(セリ)で、日本人の方とオージーの酔っぱらいが何か話をしていて、「ネェちゃん、コイツ英語わかんないから通訳してくれよ」って突然声を掛けられて立ち話をしたんだけれど、もしかしたらあの方は社台の吉田氏だったのかなとふと思った。 えっ 顔知らないんですよ。無知にもほどがありますよね。。でも吉田氏ほどの方なら英語くらい話せるか? まぁいっか。

社台も今後はゴドルフィンのように世界で勝負していくんだろうな。 そうなってくると、断然面白くなる!


数年前に日本のデルタブルースとポップロックがメルボルンカップに参戦し、1着2着で決めましたよね。しかも3着以下を引き離してのぶっちぎり。

あの時ね、レースを見たかったんだけど 見れなかったんですよ。


当時旦那は調教師で、私はよそで事務の仕事をしながら彼の厩舎を手伝ってました。メルボルンカップの日は、ゴールドコーストもさることながらゴールドコーストから車で1時間半くらい離れた「ボーデザート」という田舎町でもレースがあって、旦那はゴールドコーストに1頭、ボーデザートに2頭出走させたんですよ。


私は会社があったけれどもそっちは「有給」を貰ってレースに行きました。


私は2頭の馬を連れて先にボーデザートへ行き、旦那はゴールドコーストでレースさせた後にボーデザートへ直行しました。


2頭の馬を1人で世話するのはちょっと大変。なぜかって、あの時、 そのうちの1頭が繋いでたら後ろ脚でひたすら立ち上がるので、レース前までずっと歩かせなきゃならなかったんです。

もう1頭はとてもおとなしく立ってたから周りの人に「ちょっとこの馬見てて」って頼んで、私はもう1頭のおバカちゃんを連れてずっと歩きまわってました。そうこうしてるうちにメルボルンカップの発走。

当時は英語の聞き取りもイマイチだったので、スピーカーから流れる実況を聞いてもよくわかんない。


日本の馬達はどうだったのかな~と考えながら歩いてたら、周りの人たちが「日本の馬がクィネラ(馬連)だぜ!」っていうのが聞こえて、えっマジ? すっげー。 見たかったなー!! そのうち「おい、日本の馬が勝ったよー」って知り合いにも声を掛けられ、まぁそんなこたぁいいんだけど、そろそろうちらの馬達もレースでしょ?旦那は到着したの? と1人でテンパってたんですよね。


旦那が調教師をやっていた2年間、とにかく大変だった。経済的に大変だった。

馬の餌代、競馬場の使用料、レースの登録料、馬運車代、装蹄師代、獣医代、とにかく金がかかる。他にもオーナーはいたけれども、請求書を送ったって払ってくれるのはいつになるか期待できないので、とりあえず私達が立て替えてこれらを全部払わないといけない。

全財産が1000円くらいの時もあった。 でもそういう時は大抵次の日が私の給料日だったりして、銀行の残高がマイナスになった事は無かったけれど、いやいやほんとに大変だった。


自分達の馬を育てるのはとても楽しい。だけれど、結果が出せないと馬を手放さなくては私達もやっていけない。レースの度に旦那のストレスは増大し、そのうちオーナーと相談して馬を売り払う事になった。


これ ↓ は当時面倒をみていた「ジェフリー」。競走馬名は「Knappstein(ナップステイン)」。私の1番のお気に入りだった。
気楽にいこうや


写真を紙に出力して実家へ送り、母が額に入れたようだ。玄関に飾ってある。

これね、彼のはなづらが私の頬に触っててまるでキスしてるみたいなの。

ジェフリーはヴィクトリア州へ売られていった。暫く障害のレースを走っていたけどそのうち新聞に彼の名前を見かけなくなったので引退したんだろう。余生を幸せに送っているといいけれど、真相は知らない。


チャーリー(競走馬名:Voltaat)は最初で最後の、旦那に勝利をもたらしてくれた馬だった。しかも私達の結婚記念日に。単勝80倍くらいついて、その年の「最高単勝配当」の賞をクイーンズランド・レーシングから表彰されました。 私が馬券を買うと絶対当たらないから私はいつも買わないんだけど、珍しく旦那も賭けなかったから勝ったのかもしれない。

そのうちチャーリーも引退させて、オーナーは馬をよそに売りたかったらしいんだけれど「これ以上レースさせるのは可哀想だ」という事で、オーナーに「脚が故障した」って嘘ついて、私が通っていた競馬学校に寄付した。たぶん今も学校にいるんだと思う。クセの無い乗りやすい馬だから生徒でも大丈夫だろって旦那がね、そう言うもんだからさ。

旦那が調教師をしていた2年間で、合計15頭くらい面倒みたのかな。 もうちょっといるかな。年齢も様々だったけど、1頭1頭個性があって勉強になった事もいっぱいあった。

よそに売った後も時々新聞のレース結果に名前が載ってると「あ、昨日3着だったよ。」とか「ついに勝ったね!」と2人で喜んだもんだ。


でも、旦那は「もう調教師はいい」って言ってる。 シドニーやメルボルンの大きな厩舎のように金持ってるオーナーにめぐり逢えたらいいけれど、ゴールドコーストでは それはちょっとムリだった。あの2年間のおかげで今もお付き合いしている小金持ちのおじさん達に出会えたけれど、ゼロから本格的にやっていくのは なかなかどうして難しい。


旦那はとりあえず今は大きな厩舎で働いて厩舎のフォアマンの地位を狙っている。そのうち厩舎を開業できるチャンスがくるのか、お金がたまったら また放浪の旅に出るのかは解らないけれど、でもあの人はやっぱり馬から離れらないんじゃないのかな。


プリンス君はあきもせず土曜日にまたレースです。

自分が調教師だった時はジョッキーに対してイライラし、オーナーの立場だとトレーナーとジョッキーにイライラするんだけどね。

※旦那とプリンスの写真は以前紹介してますので(こちら )覚えてない方、そこまで読んでない方はご参照下さい。



12日(火)は友人の1人であるエリツィン元大統領に会いに行った。

なーんちゃって、彼女は会社の同期の男性陣から「エリツィン」とか「大統領」と からかって呼ばれてたんです。

ここでは「大統領」としよう。私達短大卒の女の子は全員で4人だったので、部署が違うけどいつも一緒にランチを食べた。

彼女と彼女の娘の「あいちゃん」とはしょっちゅうスカイプでチャットしてるので遠くにいる感じがしない。

2年前に会った時はあいちゃんは幼稚園で、「オーストラリアにお友達が出来た!」って喜んでいたようだ。

9月のケアンズに居た時に初めてスカイプでビデオ電話して、丁度旦那も居合わせたので「ハロ~」とかって顔も見たらあいちゃんは恥ずかしくなったのか黙っちゃって、あとで「ガイジンだったね」ってママと話していたらしい。


大統領とあいちゃんは、一緒に勤めてた会社の近くに住んでいる。大統領の旦那さんも会社の同期で、同期同士で結婚したのは後にも先にもこのカップルだけか。

そろそろ帰ろうとしてたんだけど、「夕飯食べてくでしょ?」と誘われたのであいちゃんと3人でご飯を食べた。そのうちパパさんが帰宅した。これから歯医者さんに行くと言う。大統領もパパさんも15年前から全然変わらない。「ルビーちゃんも変わらないよ」と言ってくれたけど、私は単に成長してないだけだと思う。。


私もいよいよ家に帰ってオヤジと兄貴のご飯の準備をしなくちゃいけなかったので、もうちょっと遊びたかったけど駅まで送ってもらった。

大統領は料理が上手である。夜は栗ご飯とけんちん汁と茶碗蒸しとかぼちゃの煮つけと焼き魚。 私があいちゃんと遊んでいる間に彼女はこれだけ作ってしまっていた!(茶碗蒸しは朝作ったって言ってたけど)

ヤバイ、これが私の旦那に知られたら「爪の垢でも煎じて飲め!」って言われる。絶対言われる。

大統領はパパさんにもお弁当を持たせている。 おかずが2段で3段目がご飯なんだけど、おかず5品よ。毎日違うのを作ってるのよ。


すごい、さすが大統領!


でもこういうのをやってる主婦は日本全国まだまだいっぱいいるんだろうな。 みなさん、スゴイな~。

世の旦那諸君、もっと奥さんに感謝して下さい。ご飯を食べたら「ありがとう」って言ってますか?

ウチは必ず「Thanks for Dinner」って言います。言わないと殺されます。冗談はさておき、これが夫婦円満に一役買ってますので損はありません。


娘のあいちゃんは本当に可愛い。パパそっくりなんだけど、小学校に上がってだんだん「お姉さん」になってきた気がする。フラフープが上手で「ルビーちゃんもやって」って言われたのでやったんだけど、難しいね、あれ。小学1年生にフラフープを教わる35歳って、どうよ。

動物が飼えないから家の中にアリの巣(女王アリをつかまえてそこから育てたという。働きアリがいっぱいいた)があって、カマキリ(だっけ?)も飼っていた。可愛い顔に似合わず昆虫が好きらしい。


人の子を見てるとだんだん子どもが欲しくなってくるわ。 うーん、そろそろ作らないと年齢的にヤバいんだけど、どうなるだろう。。



引き続き、兄のボイストレーニングの受講生 募集してます。出張もできますのでまずはご一報を!



本日はご訪問、ありがとうございました ('-^*)/