はい、老眼なのにガイド交換しましたよと(笑)




MAXです(´・Д・)」



初代コンバットスティック、スピットファイア。

当時、無敵の今江プロが河口湖でスラッグオーのノーシンカーで、杭に付いてるバスをフォール主体で釣るのに使ってた様な‥‥。


キッカーバラして


自分のミスや‼️


と自分自身に言い聞かせて瞬時に気持ち切り替え、その後キッカー釣って優勝した様な‥‥。


間違ってたらごめんなさい。



まぁ、所謂名竿ですな。


前回はそのスピットファイアをカーディナル33に合わせてグリップを改造しました。


GCSS-65L。


ゴールドサーメットガイド搭載モデル。

以前フロッグタックルとして使ってた

スーパーウォーリアもゴールドサーメットガイドでしたが、トップガイドのリングがガリゴリに削れた事がありスピットファイアもこの際なので交換する事にしました。


ガイドセッティングなどワケワカメのMAX。

Fujiのカタログと手持ちのスピニングのキラーヒートのエクスカージョンを参考に、自分なりにセッティングを出して見ました。


ガイドは6個から9個に。

大きめのガイドが好きですし老眼なのでライン通しにくいから〜なんて、そんなんを考えながらカタログと睨めっこ。


なんかバラで買うよりセットの方がお得なので、殆ど使えるサイズが入ってる




チタンフレーム&トルザイトリングのシーバスセットを購入。

丁度良いセットだったってだけでトルザイトに拘った訳ではありません。

このセットはsicがラインナップに無いのですよ。


ティップガイドが5.5、トルザイトは少し内径が大きめなのでそれに合う様にトップはT-KGST-6に。

知らんけど糸鳴りがナンチャラらしいので(笑)ココだけsicにしときました。



ノーマルのチタン&ゴールドサーメットは6個で



8.5グラム。



チタン&トルザイト+sic9個で



4.8グラムとトルザイトを使ったので図らずも3.7グラムの軽量化となりました。


うん、良くワカランけど道具の進化ですな。





とりあえずガイドが付く位置の上に細いマスキング、下はスレッド巻く寸法+2ミリほど見て太いマスキング。


トップガイド付けてリールシートセンターで糸張って各所センター出し。


コレ、勝手に考えてやってるけど意味あるのかしら‥‥。

どうせガタガタになるよね(笑)


結局最後はめっそうで微調整をしました。




結構真っ直ぐに仮止め出来ました‥ってかわかりませんね。




ガイドをテープで仮付けしてライン通してロッドの曲がりを見てみます。


うん❗️






ワカラン( ̄∀ ̄;)


ファースト寄りっちゃあ寄りのレギュラーテーパーな感じ。

変な曲がり方はしてないのでまぁエエと言う事で地獄のスレッド巻きに入ります




前回の余りがあるからと、よせばエエのにシルバーのピンラインを入れたくて頑張りましたよ。

トップガイドだけピンラインは抜いて、後はガイドが大きくなるにつれてピンラインも太くしていきました。


エポキシはコレも手持ち在庫のカーボンクロス用GM-6800。

スキーのフリースタイルエアリアルの板を作る為に開発したエポキシらしいです。

浸透性が高く粘り強い性質。

開発者とお話しましたか、ロッドなどの曲がる物に使ってもクラックも入り難いのではないかと仰ってました。

多分黄変して来ると思うのでいずれはシルバーがゴールドっぽくなりそうですね。



しっかり硬化させ2度塗り。

この時期は表面がネチャつきやすいのでリビングにしばらく放置(笑)













で完成。



うん、今時で普通な感じになりましたね(笑)


流石にスレッド巻きは手が慣れて来たのか綺麗にいきました。

MAXは職人なのですよ。

一度やった事は大体上手く出来ます⭐️


ガイドの数は増えましたが、糸抜けの抵抗はリングサイズを上げたので相殺されてエエはず‥と思いたい。

軽量化もされシャキッとした感じになりました。

ケロムシシェイクしてみると、先っちょだけエエ感じに動かせる様になって使いやすそうです。


コレで本当にハイシーズンと言われる時期でも楽しめるタックルになった気がします。







続いて完成体になった4601CA⭐️




ノブは最近春でポカポカな陽気なので❓明るい感じのする黒柿のスポルテッドに交換してみました。


それとクラッチも1世代前のスプリングタイプの物に交換しました。

やっぱりこっちの方が好みのタッチです。



で、何が完成体に足りなかったかと言うと‥‥‥




コレね❗️サムバーに貼ってあるステッカーの事だったのですよ。


4000番で言うとオールド4600CAや4500CB、4600CBに貼られてたステッカーですが、ステッカーコレクターの方のブログでもこのステッカーだけは手に入れられなかった‥‥らしく‥‥って事は、当時から販売用のステッカーは無くて、ABUが



このサムバーってやつはどうよ‼️



的なアッピールの為のステッカーだったのでしょうか。


アンバサダーが世界で初めてサムバーを搭載したのが4600c赤ベロ。

この時はサムバーを赤にして目立たせたのでしょう。

その後、素材変更等で4600CAから黒いサムバーになりましたが、目立たせる為だけにステッカーを貼ったとかテキトーに考察(笑)

まぁ、サムバーと言うパーツ自体が存在しなかっただけに認知度を上げる為にもやっておきたかったのでしょうね。



で、手に入らないモノは作るしか無い❗️ってタイプのMAXですがステッカーとかパソコンでアレでコレでとかできん💢ので、その辺得意なバブさんに泣きついて無理クリ作って頂きました。



やっぱサムバーステッカー貼ると、グッとオールド感が出ます。

そして気分も爆上がりですよ。


いろんなタイプ作って頂いたので





4600cIMAEの花梨純正タイプウッドノブに貼ったりとか





4600c赤ベロ栃ロングタイプノブに貼ったりとかして楽しんでます。










本日もお付き合い、ありがとうございました。






PS



4月20日の日曜日は朝ゆっくりインして2時間程釣りしました。


いや〜マジで凄い人💦

1箇所目の期待ポイントでSB95でド派手に出しましたが





ラー様( ̄∀ ̄;)


その後は気球の浮かぶ無風の中、蟲の眠り巻きで30ある無しの極小を2本‥‥。

もうこのサイズは写真撮りません(笑)


なんか去年も同じ様な光景の中こんな釣りしてた気がしますよ。



残り時間は春〜初夏なポイントを下見がてら散歩して終了しました。



もうそろそろアフターがウロウロしてエエはずなので、いろんな釣りをしてみたいと思います。