気が付けば新年ですね

最近めっきりブログの記事をさぼってしまい

書こうと入力しますが、気力が持たず途中で断念してしまう

歳のせいか少しくたびれております

 

そんな中、娘が週末に発熱

前日に喉の痛みは訴えていましたが、市販ののどのお薬でなんとか

しかし、翌朝38.9度の高熱です

 

流行りのコロナ、インフル、プール熱を心配します

幸い10月にコロナ、12月にインフルのワクチンを接種させていたので

差ほど心配は無いとは言え、学校を休ませたのですぐさま通院

 

総合病院に電話すると、発熱外来の受付になると言われ

取り急ぎ朝食を摂らせて病院へ連れて行きました

発熱外来は病院内では無く、外のプレハブ

しかし受付と診察までの待ちは外です

初診手続きなどを終え、診察に30分ほど外の並んだ椅子で待ちます

ようやく娘の順番になり、経緯を説明すると

 

14歳は児童で「小児科」の扱い

小児科の発熱外来による検査は、発熱後12時間を経過しないと

結果が出ないので、今は検査出来ないと言われ

小児科の診察が終わったら、その後、担当の小児科医が診察は

するので、自分の車内で待っていて下さい

携帯を鳴らしますので、その後診察ですと言われ

何もせずに娘と車に戻りました

 

待つ事2時間が経過

娘の具合がどんどんと悪くなり、顔も赤ら顔で

明らかに熱が出始めています

しかし車内では体温計も何も無いので

慌ててまた発熱外来へ行き

いつまで待たせるのか?と問うと

 

はあ?だから言ったでしょ?

一般外来が終わらないと診察できないって

 

・・・・

え?では何時まで待つのですか?

 

さあ、混雑具合も有るし午前中の診察が11:30で終わるので

その後じゃない?

 

開いた口が塞がらないとはこの時を言うのだと

この説明をされたのは、先ほどの診察時の説明をした医師です

 

このままでは娘の具合が心配です

すぐさま自宅に戻ろうと

受付にキャンセルを告げ、駐車券に押印を貰いましたが

発熱外来の医師に待てと言われているのに確認が必要だとかで

またそこから10分待たされ、戻って来た受付の担当者は

預けた駐車券を私に渡すだけでした ・・・・

 

日本の医療は大丈夫なのだろうか?

地域医療を大々的に歌う総合病院がこの始末

 

帰宅し娘を寝かせて、近所の薬店へ行き

薬剤師に事情を説明すると

喉の痛みを抑えてあげるのが今はベスト

鎮痛・解熱剤のアセトアミノフェンを勧められ購入

消化の良い、プリンやらゼリーなどを買い込み

帰宅してすぐに市販薬を飲ませました

 

水分補給と「冷えピタ」で様子見です

 

夕方になって、娘が起きて来ました

「お腹空いた」

この言葉で正直、安堵でした

鍋焼きうどんを完食したので、検温をさせると37.6度

取り急ぎ感染症では無いようです

 

こりゃ風邪だよ

娘の通う中学の2年生の7クラス中 1クラスで学級閉鎖

金曜日の当日、更に2クラスで欠席多発の為

給食後、急遽帰宅させるとメールが届きました

 

その後、咳や鼻水が出始め

曜日には36.8度と順調ですが

まだまだ喉の痛みは有るし

鼻をかむのが大変 ティッシュが爆減りです

 

ブログのお仲間からメッセージを頂き

総合病院は何かと問題が有るのでかかりつけをと助言を頂くも

娘は小5以来、通院するような病には無縁で

正直、かかりつけ医とは言い難いのです

 

 

そして今朝

検温させると「36.6度」まだ微熱ですが

入浴もしておらず、通院させるのも有るため

念のため学校はお休みさせました


私も金曜と本日は突発休を会社に申告

 

先ほどネットで小5まで掛かっていた小児科を検索

9:00~診察なので準備させようかな?

と検索結果の4番目に「残念なお知らせ」と言う文字を見つけポチる

 

「〇〇小児科」は2023年12月18日を持って

医院長の健康上の理由で閉院と有ります

 

・・・・

 

実は私の妻ががんになってから

たまたま娘のインフルエンザワクチンの接種で通院の際に

院長も膵臓がんだとお話が有って

お互い、今は良い薬も有るし 治療していこうと話されていたのを思いだしました

 

妻が亡くなったことはその後の通院時に

院長にお話が出来ましたが、とても残念がって頂き

「お父さんが頑張らないと、お母さんも心配ですよ」とお言葉を頂いた記憶

そんな先生が健康上の理由で閉院とは・・・

 

院長の娘さんも医師で、偶に診察される事も有ったのですが

流石に町医者を継がなかったのですね

 

 

この場を借りて、先生に

本当にいろいろとありがとうございました

大変お世話になりました

心よりご健康とご回復をお祈り申し上げます

 

 

正直、妻の生前は 娘の病気など

全部 任せっきりでした

 

いろいろと報告や相談は受け 通院時は送り迎えもしましたが

いざ、シングルになってからは 初めての娘の発熱

慌てはしませんでしたが、唯一相談出来る妻が居ない

不安でたまりません

 

ひとり暮らしの経験から、自分が風邪になった時の対処を整理して

対応はしましたが、張詰めた気持ちが 年齢のせいも有るのか

長く続けるのも正直辛いと感じる出来事でした

 

さあ、早速娘を連れて通院です