横浜馬車道サルサの“豪華”出演者紹介 | 神社、お寺、城跡が好きなサルサDJのブログ

横浜馬車道サルサの“豪華”出演者紹介

今回のMs Projectsイベント・9/20“横濱馬車道サルサ舞踏会”のレッスン、ワークショップ、およびパフォーマンスの出演インストラクターは、尋常ではない豪華っぷりです(^∇^)


ここで、パフォーマンス出演順http://ameblo.jp/maximum-the-chicken/entry-10338459778.html に、“横濱馬車道サルサ舞踏会”の出演インストラクターをご紹介いたします(というか、MOTOKAさんの文章のコピペですが)。


東京・神奈川の神社とサルサについてのブログ
KOZUE(写真のCorazon de Angelの左から二番目)


ANDRESに師事し、2006年よりペア結成。

横浜を中心に多数のレッスンを展開。

2007年には自らプロデュースするセクシーレディースチーム“Corazon de Angel”、2008年にはANDRES & KOZUEプロデュースによる“salsa sick's”を結成。

また、毎月第一日曜日に開催されている横浜のサルサイベント“Salsa Fire in YOKOHAMA”もオーガナイザーとして務める。

馬車道サルサでは、ビギナーズレッスンと、Corazon de Angelとしてのパフォ-マンスを担当。

丁寧な指導、そして何よりも踊る事の楽しさを伝えることを心がけてのレッスンで大人気!


・・・それと、可憐な美貌で神奈川サルサメンズにファン多数!(←個人的見解の付け加え)



東京・神奈川の神社とサルサについてのブログ
RYU(from Dominica)


ドミニカ共和国生まれ。

日本人の父親とドミニカ共和国人の母を持つ。

15歳からバチャータダンスを始め、25歳で来日。

翌年サルサインストラクター Bobby Dickersonのチームに入る。

それとほぼ同時に自らもバチャータのインストラクターとして活動を始める。

2007年、2008年ジャパン・サルサ・コングレス出場。

現在は群馬、埼玉、横浜そして六本木でバチャータのインストラクター、パフォーマーとしてレッスン、パフォーマンス、イベント主催などに精力的に活動している。
馬車道サルサでは、バチャータ・ワークショップとバチャータ・パフォーマンスで多くの人を魅了してくれることでしょう。


・・・RYUさん、日本人とのハーフだったのね。どおりで、なんとなく親近感が湧く男前なわけです。(←個人的見解の付け加え)



東京・神奈川の神社とサルサについてのブログ RYOKO


'97年サルサに出会い、LOS SALSEROS、LA BOMBAに所属し、2000年に前パートナーRYUと共に、RYOKO & RYUを結成。

2003年5月ウエスト・コースト・サルサ・コングレスでは、そのダンスの技術・表現・ユーモアのセンスを大きく評価され、アジアで初めてベスト・ダンサー賞を受賞。

ペア活動中には、日本人離れした表現力、テクニックを評価され、国内外を問わず出演依頼、ワークショップの依頼を受け、アメリカはLA・サンフランシスコ・ワシントン、アジアでは香港・北京・台湾・韓国、オセアニアではオーストラリア・ニュージーランドなどのサルサコングレスなどでゲストダンサーとして出演。

ペア活動中にプロデュースした WASABIは世界でも高い評価を受け、数々の海外コングレスに出演。

RYOKOのバレエの理論をサルサ用に発展させたインテンシブクラス・メソードには定評があり、現在日本でプロとして活躍する多くのペア、チームで活動するサルサダンサーの中にはこのクラスの卒業生が多い。

2006年日テレで放送された“シャルウィダンス~異種ダンスバトル~”では、タレントのKABA.ちゃんとペアを組み、見事優勝を勝ち取った。

RYOKOのSALSAは、強い軸に裏打ちされたテクニック、優雅なアームスの動き、正確なフォローと、独特のエレガントでありながらワイルドなスタイリングに定評がある。

馬車道サルサでは、ワークショップとソロパフォーマンスを担当。


・・・経歴、すごっ!さすがJapan Salsaきってのカリスマです・・・。(←個人的見解の付け加え)



東京・神奈川の神社とサルサについてのブログ
JONATHAN & HANA


日本を代表するNY On 2サルサ/Mamboダンサー。
スタイリッシュでGROOVE感溢れる独自のダンススタイルと指導方法に定評があり、日本国内はもちろん、“Asia Latin Culture Festival & Korea Salsa Congress”や“Washington D.C. Salsa Congress”、“New York Salsa Congress”、“L.A. Salsa Congress”など、海外でもショーやワークショップをおこなう、人気急上昇中のインストラクター。
ダンスカンパニーのディレクター、プロデューサーとしては、“TEAM CARNAVAL”、“ClaveKazi Japan”、“COOL DIVAS”、“69 Project” (Tetsu & Emiとのコラボ)をプロデュースする等、精力的に活動を展開。

アメリカのサルサ情報“Salsa & Mas Magazine”や情報サイト“i Mambo TV”、“Nuevotec”など多くのメディアや雑誌でも紹介され、数々の舞台に出演。

海外からアーティストが来日する際にはライヴのバックダンサーとしても活躍中。

Extreme Salsa Entertainmentの代表でもある。
馬車道サルサでは、パーティレッスン&ペアパフォーマンスを披露!


・・・JONATHANは沖縄育ちの日系ペルー人です。HANAさんも沖縄出身です。私のサルサ先生・ANDRESも沖縄をルーツに持つし、安室もSPEEDも沖縄出身ですし、やはり沖縄は天才ダンサーのDNAが色濃いのか!?(←個人的見解の付け加え)



みなさんのお目当ては!?


MOTOKAさんのブログにて、各出演インストラクターのYoutubeが見られます(・∀・)

http://ameblo.jp/motokarita/