根津神社のつつじ
つつじ祭り開催中の根津神社に行ってまいりました。
大雨だった土曜日から一夜明けて快晴となり、大変多くの人出でした。
根津神社とは、日本武尊の創建(およそ1,900年前)と伝えられる、東京屈指の古社で、
明治時代に選ばれた東京十社の一つです。
残念ながら、(徳川綱吉が建立した)楼門と社殿が改装中だったので、
改装が終わったらまた撮りに来ようと思います。
根津神社のつつじ苑は、江戸時代から親しまれている観光名所で、
約2,000坪に約50種・3,000株のつつじが植えられていますが、
江戸時代はさらにもっと規模が大きかったそうです。
つつじは境内からも見られますが、せっかくですので、¥200の入場料を払って、つつじ苑に入場しました。
以下、本日2009年4月26日撮影の根津神社つつじ苑になります。
つつじ苑の中で野点もおこなわれていました。
非常に狭そうではありますが・・・。
↓
根津神社は住宅街と接しているので、
花はキレイなんだけど、風景画としてはイマイチかなと思っていたら、
素晴らしい風景画を撮ることができました。
境内摂社の乙女稲荷神社の赤い鳥居がズラリ!
稲荷神社の総本社・京都の伏見稲荷の千本鳥居にならったものですが、
東京に数多くある稲荷神社でも、こんなに多くの鳥居が連なる稲荷神社は、(東京では)他にありません。
つつじとのコントラストに一人感動していました。
テキ屋さんは、日本医科大学病院と面する北口側に大集結していました。









