目黒不動の早咲きの桜 | 神社、お寺、城跡が好きなサルサDJのブログ

目黒不動の早咲きの桜

江戸五色不動の筆頭として有名な目黒不動。

正式名称は天台宗・泰叡山瀧泉寺。

本尊は不動明王。

西暦808年に建立されたと伝えられる、東京23区きっての古刹です。


江戸時代、徳川家光将軍がこのあたりでよく鷹狩りをされていた縁で、

徳川幕府の庇護を受け、大きなお寺になり、庶民の行楽地としても栄えたそうです。


~東京・神奈川★神社・お寺巡り~



晴れ間を待って撮影しました。

目黒不動の本堂の左右に植えられている桜は、品種は知らないのですが、

一般より早咲きの桜で、一足先に満開でした。


~東京・神奈川★神社・お寺巡り~


右手の桜


~東京・神奈川★神社・お寺巡り~


左手の桜


~東京・神奈川★神社・お寺巡り~


ちなみに、江戸五色不動とは、

徳川家光将軍が、江戸城から見て五方角の不動尊を選び、

江戸の守護を祈願したと伝えられるお寺のことです。

目黒不動の他に、目白、目赤、目青、目黄不動があります。


陰陽五行説か風水にちなんだものと言われていますが、

実は、もともと目黒、目白、目赤の三不動が江戸の名所として存在し、

後年、目青、目黄不動を名乗るお寺が出てきて、

江戸五色不動として後付けで(都市伝説のように)語られるようになったようです。



~東京・神奈川★神社・お寺巡り~

なにはともあれ、こちら目黒不動は、

都心であることを忘れさせるかのような自然豊かで静寂な、江戸の名所であり続けています。