”漫画の神様”手塚治虫!!その真髄は連載作ではなく短編にこそある!? | まきしま日記~イルカは空想家~

まきしま日記~イルカは空想家~

ちゃんと自分にお疲れさま。

先日ネットを閲覧していたところ、手塚治虫と藤子・F・不二雄の両巨匠について語られているスレを見かけた。「手塚治虫は過大評価されている。藤子・F・不二雄は『ドラえもん』の一発だけで手塚治虫の全作品に圧勝するだろう」。


確かに藤子・F・不二雄は児童漫画の第一人者であり、歴代漫画家の中でも確実に五指に入る偉大な傑人だ。そして現代のサブカルチャーにおいて手塚氏の足跡がほとんど残されていないのに対し、国民的人気作『ドラえもん』がテレビ放送され続ける限り藤子F氏の名は讃え継がれるだろう。しかし俺もまた大ファンである『ドラえもん』を例外とするならば、大人になった今改めて読み返したいのは藤子・F・不二雄ではなく”漫画の神様”手塚治虫だ。


   ◆日本を代表する漫画家といえば?
    (「gooランキング」より)

   1位 手塚治虫 (代表作/鉄腕アトム)  10751票
   2位 藤子・F・不二雄 (ドラえもん)  4715票
   3位 鳥山明 (ドラゴンボール)  3704票
   4位 尾田栄一郎 (ONE PIECE)  2212票
   5位 藤子不二雄A (笑ゥせぇるすまん)  833票
   6位 井上雄彦 (SLAM DUNK)  610票
   7位 松本零士 (銀河鉄道999)  517票
   8位 あだち充 (タッチ)  506票
   9位 青山剛昌 (名探偵コナン)  457票
   10位 赤塚不二夫 (天才バカボン)  443票 ※以下略


手塚氏の代表作と言えば、『鉄腕アトム』、『火の鳥』、『ブラック・ジャック』などの巨編が挙げられよう。俺もこれらの作品はもちろん読み親しんだ。しかしながら俺が思うに、手塚治虫の真髄は連載作ではなく短編にこそある。手塚氏は生涯で600作以上の短編作品を遺している。『サスピション』、『ガラスの脳』、『日本発狂』等々、一話読切という自由な枠内で描かれる氏の壮大な世界観、奥妙な人間観は読者の心を掴んで離さず、更なる深淵へといざなっていく。


加えて強調したいのは、今日のストーリー漫画を確立させたのが手塚治虫であるということだ。もし手塚氏がいなければ、今我々が『ドラゴンボール』や『ONE PIECE』、『名探偵コナン』を目にすることはなかったであろう。