『ドラえもん』が受け入れられた時代背景!!のび太は勤勉至上主義に対するアンチテーゼである!? | まきしま日記~イルカは空想家~

まきしま日記~イルカは空想家~

ちゃんと自分にお疲れさま。

漫画・アニメ『ドラえもん』ではドラえもんを主人公としながらも、実質的にのび太の目線で物語が進行していく。周知の通りのび太と言えば、勉強もダメ、運動もダメ、何をやってもドジばかりの小学4年生である。俺の見知る限りの漫画・アニメの主人公をぐるりと見渡しても、のび太のようなノットヒーローは他に類がない。


『ドラえもん』が連載開始されたのは、今から半世紀ほども前になる1969年である。当時の日本はと言うと高度成長期の真っ只中、子供社会においてもガチガチの学歴主義、偏差値教育が敷かれた頃だ。こうした時代背景の中で『ドラえもん』は、のび太という主人公はどのような形で大衆に受け入れられたのか。それはまるで猛仕事や猛勉強の合間に飲むホットミルクティーのような、ささやかでハートウォーミングな勤勉至上主義に対するアンチテーゼだったのではないか。


  ◆日本を代表するアニメといえば?
   (「gooランキング」より)

  1位 ドラえもん  3815票
  2位 サザエさん  2856票
  3位 ONE PIECE  2304票
  4位 ドラゴンボール  2088票
  5位 それいけ!アンパンマン  485票
  6位 鉄腕アトム  468票
  7位 名探偵コナン  444票
  8位 ポケットモンスター  420票
  9位 ルパン三世  366票
  10位 宇宙戦艦ヤマト  315票 ※以下略


ある人たちは『ドラえもん』を批判する、のび太はドラえもんに甘やかされてばかりだと。しかし思う、たとえそうであっても良いではないか。子供たちは『ドラえもん』でひと時の夢を見て、そしてまた子供と言えども甘やかされざる社会へと帰っていくのだから。