日本のアニメ映画についての考察 | まきしま日記~イルカは空想家~

まきしま日記~イルカは空想家~

ちゃんと自分にお疲れさま。

以下に示すは、
歴代邦画作品の国内興行収入ランキングである。

  1位 千と千尋の神隠し   304.0億円
  2位 ハウルの動く城   196.0億円
  3位 もののけ姫   192.1億円
  4位 踊る大捜査線 THE MOVIE 2   173.5億円
  5位 崖の上のポニョ   155.0億円

なんとTOP3まで、アニメ作品が独占している。

日本映画界においては、世界でも類を見ないほどに、
アニメ映画が圧倒的優勢を誇っている。




さて、映画にはさほど関心のない俺であるが、
過去話題となった邦画作品くらいは一応観ている。

例えば『鉄道員』、『ALWAYS三丁目の夕日』、
あるいは『私は貝になりたい』など。

エンドロールが流れた後も、
胸の奥に温かみが残り、またしみじみと考えさせられた。

…が、俺は映画にそこまでを求めてはいない。

脚本や演出、監督の力量や役者の個性に演技力、
そこまで見抜けるほど通じてもいない。

ただ2時間の間退屈せずに、
ハラハラドキドキさせてくれればそれでいいのだ。

その点、やはりエンターテイメント大国アメリカ、
ハリウッド映画のスケール感は凄まじい。

なんと言っても、製作にかける予算が日本とは桁違いだ。

ド派手なセットを組み、さらにこれでもかとCGを駆使し、
最後は大量の火薬でドッカ~~~ン。

そして、観終わった後に心に残るもの。
「さて、腹減った。何食おうかな?」

映画なんて、それで十分である。

申し訳ないが、それが俺の本音であり、
またそれは、恐らく日本人大多数の映画観であろう。

そう考えた時、やはり邦画作品の動員力は、
金に物を言わせたハリウッド大作に押されてしまう。

しかしある分野においてならば。

莫大な製作費をかけずとも、海外作品と対等以上の、
大迫力、臨場感、緊迫感を手がけられよう。

言わずもがな、それがアニメ映画である。

このように日米の文化的土壌を比較した時、
今日、日本がアニメ大国となったのも必然かも知れない。




ところで少々古い話になるが、2002年、
宮崎駿監督が長編アニメ部門で米アカデミー賞受賞。

「落ち目の今更かよ…」俺は心底ガッカリした。
受賞作が『千と千尋の神隠し』だったからだ。

スタジオジブリ、宮崎駿監督作品で言うのなら、
『千と千尋の神隠し』なんかより。

例えば初期の『風の谷のナウシカ』、
あるいは『天空の城ラピュタ』の方が遥かに面白い。

「ジャパニメーション」なる語が聞かれて久しいが…

海外の日本アニメに対する造脂がどれほどなのか、
この一件を見ても、甚だ疑わしいものだ。




  ◆子供に観せたいアニメ映画
    (「TSUTAYA online」より)

   1位  となりのトトロ
   2位  風の谷のナウシカ
   3位  劇場版ドラえもん
   4位  劇場版ポケットモンスター
   5位  天空の城ラピュタ

   6位  崖の上のポニョ
   7位  劇場版ONE PIECE
   8位  火垂るの墓
   9位  劇場版エヴァンゲリオン
   10位  劇場版クレヨンしんちゃん