ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
日光「二荒山神社」は、関東平野北部に立つ日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社です。
日光三山は、男体山(古名を二荒山と云う)・女峯山(にょほうさん、女峰山とも云う)・太郎山からなる。「二荒山神社」は、それぞれに神をあてて祀っている。
社殿は日光の社寺最奥の本社、中禅寺湖畔の中宮祠、男体山山頂の奥宮からなる豪壮な大神社です。「二荒山神社」は、三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haと想像も出来ない大地主です。
その神域は、華厳の滝やいろは坂をも含む広さです。日光観光は、「二荒山神社」を抜きにして出来ません。何故こんな大地主神社が出来上がったのだろうか。