JR水郡線常陸太田支線と久慈川
JR常磐線「水戸」とJR東北線「郡山」を結ぶ「水郡線」。茨城県と福島県を走り、沿線が150kmに及びます。駅の数は41、各駅普通電車のみで3時間半かかります。
袋田の滝で名高い大子町、奥久慈が名所旧跡です。久慈川の中流上流域をゆっくり走るローカル線です。
水戸駅から六つ目の那珂市にある「上菅谷駅」で分岐し、「常陸太田駅」までの約20kmが常陸太田支線となります。
水戸黄門こと徳川光圀の隠居所「西山荘」がある常陸太田。明治に計画された水郡線は常陸太田経由が本線でした。常陸太田で反対運動が起こり、今の路線に変更されました。
以前から気になっていた鉄橋でしたが、何せ電車の本数が少ない。日中は二時間に一本ですから待ちくたびれます。