菜の花が咲く「うなぎ溜」花壇 | 偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

菜の花が咲く「うなぎ溜」花壇

梅だ桜だ、偕楽園だ弘道館だと追いかけて四月も下旬。下旬どころか四月は間もなく終わり、GWが近づいています。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

ふと気づくと菜の花が「うなぎ溜」市民花壇に咲いていました。梅や桜がメジャーならば、菜の花はマイナーな感じがします。水戸地方には房総半島のように菜の花畑を見かけません。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

菜の花は、当然ながら春の季語です。

与謝蕪村 「菜の花や 月は東に 日は西に」

あまりにも有名な菜の花が入った俳句です。井上陽水の「東へ西へ」は、この俳句がヒントなのだろうか。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

「うなぎ溜」花壇の菜の花に触発され毎年恒例菜の花紀行。久慈川支流「里川」へ菜の花を観に行きます。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記