久しぶりに芥川賞系純文学を読む | 偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

久しぶりに芥川賞系純文学を読む

●国営「ひたち海浜公園」西池
偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記


第146回平成23年度下半期芥川賞

★道化師の蝶「群像7月号」 円城塔(えんじょうとう)

★共喰い「すばる10月号」 田中慎弥(たなかしんや)


さっそく書店で文芸春秋2012・3月号を買い求める。

田中慎弥の受賞インタビューが興味を持った根底にあるのを否定できない。単行本「共喰い」を手に取ってパラパラめくると「第三紀層の魚」が併載されていた。

沢木耕太郎氏の「敗れざる者たち」ではないが、前々回の芥川賞で田中慎弥に勝った二人に関心が移り、全く読まなかった文芸春秋2011・3月号を引っ張り出した。あれから1年、時の移りは速い。


第144回平成22年度下半期芥川賞

★きことわ「新潮9月号」 朝吹真理子(あさぶきまりこ)

★苦役列車「新潮12月号」 西村健太(にしむらけんた)


第144回と第146回はどちらも二作同時受賞。

道化師の蝶 円城塔 VS きことわ 朝吹真理子

共喰い 田中慎弥 VS 苦役列車 西村健太


二作受賞というのは構図が似るようです。

+――――+――――+――――+――――+――――+

田中慎弥【共喰い】


とにかく真っ直ぐ読めない。何とか斜めに読破した。

セックス描写が評判だが何も感じ取れなかった。

芥川賞候補に選ばれるのが五回目で、従来の作品に比べて明らかに力強さが増し、文章が躍動し作品の密度が高まっていることが感じられた。 ~黒井千次氏の評~

この批評を理解出来なかったが、後日再読しようと思う。

+――――+――――+――――+――――+――――+

西村健太【苦役列車】


仕事が休みの雨が降る日、早朝と夕方に二度読破した。二回目の方が私小説の醍醐味を感じ取れた。

食欲と性欲に忠実な駄目男が筆者の投影なら凄い男だ。卑しさと浅ましさが連続する内容に圧倒された。

上と下なら下、清いと汚れなら汚れ、品を感じ取れない小説。これが芥川賞で良いのかと云う感じがしないでもない。

+――――+――――+――――+――――+――――+

円城塔【道化師の蝶】


40ベージの小説だが10ページも読まずに断念した。

前衛的な小説がうたい文句だったが、殻が強く中へ入れない。理系人間の独りよがりとしか思えない小説です。選考委員の過半数を獲得したらしいが資質を疑う。

自分と関わりの無い世界で二度と読むことは無い。

+――――+――――+――――+――――+――――+

朝吹真理子【きことわ】


文学の名門に生まれた才媛で若い美女の登場です。

何が良いって文章が良い。文章にリズムがあり心地よい。これが芥川賞の小説だと思える新しさを感じ取れる。

だだ時間の流れを理解するのに還暦前の頭では難しい。才能あふれる知的さを一度読んだだけでは踏み込めない。後日、休みで雨が降る日を選んでじっくり再読したい。

+――――+――――+――――+――――+――――+

西村健太【苦役列車】と朝吹真理子【きことわ】は対極ある。

男と女、中卒と慶応義塾大学博士課程在籍、上と下が多数。

【きことわ】が大ベストセラーになるかと思ったら売れなかった。

【苦役列車】の方が売上部数で圧倒したのは以外だった。

これが閉塞した平成の御世の現実なのだろうか。

+――――+――――+――――+――――+――――+