巨大地震で閉館中「弘道館」②
平成23年3月11日(金)14時46分巨大地震発生。
茨城県水戸市「弘道館」…震度6強
梅まつり期間中ですが、崩落箇所多数にて閉館中です。
東日本大震災・東北関東大震災の当日13時から14時まで弘道館公園を歩き回っていました。地震の1時間前です。
●「孔子廟」近くの外塀に梅は咲く
+――――+――――+――――+――――+――――+
※ 被災した茨城県ひたちなか市を取り巻く復興状況 ① ※
■ 電気 ■
明りのない真っ暗な寒い夜を二晩過ごしました。震災後三日目の朝九時に復旧しました。二日目の夜、我が地区を巡回する東京電力の車を見た時、復旧が近いと感じられ非常に嬉しかったのを記憶しています。今から思えば早い復旧だったと実感しています。オール電化にした家庭が多く、喜びもひとしおです。
◆ ガス ◆
プロパンガスなので問題無し。ガスは電気とセットなので、停電期間中は使わなかった。茨城県内での都市ガスは、水戸市・日立市など限定的です。
● 水道 ●
震災から10日以上経過しても我が地区は断水中。ひたちなか市水道事業所当局が懸命の復旧作業中です。取水場・浄水場によって通水開水の時期が異なります。小生の実家がある那珂湊地区は、市内で最初に復旧しました。我が地区が市内で最後になりそうです。一両日には、お風呂に入れるでしょう。
★ 高速道路 ★
地震直後に常磐道那珂川付近で陥没箇所多数と報じられました。復旧開通が長引くかと思われましたが、県内全線通行可能です。ただし、50km/hの速度制限があるようです。
▼ 鉄道 ▼
JR水戸線・JR水郡線・大洗鹿島線は、全く復旧の目途がたっていません。JR常磐線は、上野・取手間がすぐ復旧し、土浦まで北進しました。勝田を目指して懸命に鋭意作業中のようです。
東北地方太平洋沿岸の皆様を思うと心が痛みます。


