秋色トンネル「茨城県立歴史館」 | 偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

秋色トンネル「茨城県立歴史館」

11月も下旬になり、めっきり秋が深まってきました。偕楽園公園の北方面の一角にある「茨城県立歴史館」は、銀杏によって秋色・黄金色に染まっています。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

銀杏の落葉で路が敷きつめられ「黄金のじゅうたん」になっています。まさに銀杏の黄葉が見頃を迎えています。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

イチョウは「銀杏」と書く場合が多いが、「公孫樹」と表記される。祖父が種をまいても、実がなるのは孫の代になるという意味です。人間の一生を越えた素晴しい表現です。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

銀杏の木を見上げるとギンナンが色づいています。そして路に落ちたギンナン。秋の深まりを告げています。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

路に落ちたギンナンは、人に踏まれて潰れています。独特のに匂いですが、香りか臭気の感覚は個人差が大きい。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

秋色トンネルに、黄金トンネルに秋を実感しました。