水戸のあじさい祭り「保和苑」② | 偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

水戸のあじさい祭り「保和苑」②

「保和苑」は、JR水戸駅から相当距離があり不便な場所です。この地区には、水戸八幡宮・祇園寺などの史跡が多い。茨城大学・水戸商業など伝統・歴史ある文教施設も数多い。これは水戸城の地形的要因で仕方がないことなのです。那珂川と千波湖に三方を挟まれた台地にある水戸城では、この方角でこの方面しか空きのある土地がないのです。小生が大軍で水戸城を攻める場合、「保和苑」に本陣を置くでしょう。水戸城の平坦な外郭地区に「保和苑」はあります。

+――――+――――+――――+――――+――――+

紫陽花の代表、青西洋アジサイ。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

フラウ・レイコという日本で開発された紫陽花の品種です。フラウはドイツ語で女性の意味です。似た品種にフラウ・マリコ、フラウ・タイコ等あるようです。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

珍しい白い西洋アジサイだと思います。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

日本原産のガクアジサイでしょう。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

良く目にする紫の西洋アジサイ。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

「保和苑」は、水戸徳川家2代当主・光圀ゆかりの日本庭園です。幕末の水戸藩志士を祀った神社や墓があったりする史跡です。水戸藩の匂いが相当色濃い場所です。