偕楽園と千波湖を結ぶ「偕楽橋」
偕楽園と千波湖を結ぶ橋である「偕楽橋」。公園部の「月池」から水戸市街方面に見える「偕楽橋」。千波湖と並行して流れる桜川に架かる「偕楽橋」。駐車場の関係で「偕楽橋」を歩いていない事に気づきました。「偕楽橋」は歩行者専用で、自転車は押して渡ります。
「偕楽橋」から見た桜川(左)と千波湖(右)。
この時期は水量豊富な桜川。最後の清流・那珂川に注ぐ。
備前堀として水戸市南部の水田地帯に注がれる。
備前堀は、水戸藩初代藩主・徳川頼房が農業用水と千波湖洪水対策として造った。
水量が少なくなる秋になると桜川の水争奪戦が勃発する。鮭が遡上する桜川本流と支流の備前堀農業用水で起こる。
+――――+――――+――――+――――+――――+
「偕楽橋」付近は、千波湖の中で最も観光地化した場所である。好文茶屋・好文カフェ・ボート乗場などがあり賑やかです。無料駐車場から離れていることもあり、あまり近寄らなかったが、水戸市街を望む場所としては、案外良い地点であると認識した。


