瓜連城址「常福寺」の八重桜 | 偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

瓜連城址「常福寺」の八重桜

茨城県那珂市(旧瓜連町)常福寺」本堂。このあたりが「瓜連城」の本丸があった場所と言われている。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

【瓜連城】

●築城時期は鎌倉時代と推定される。

■鎌倉時代に那珂台地の支配者だった那珂氏関連の城か?

◆那珂台地の最北に位置し、棚倉街道に面した交通の要衝。

★鎌倉時代の佐竹氏勢力範囲は久慈川以北で、那珂台地に及ばない。

+――――+――――+――――+――――+――――+

【南北朝の争乱】

●北朝方(足利尊氏)…佐竹貞義・義篤の父子

■南朝方(後醍醐天皇)…楠木正成の甥・楠木正家

◆延元元年(1336年)瓜連城が落城し、北朝・佐竹氏が勝利した。

★南朝方の瓜連城へのこだわり…南朝方の有力な荘園があったから。

※佐竹氏は、不遇の鎌倉期を耐え忍び、室町期に大躍進する。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

「常福寺」の北側一面に「瓜連城」の遺構が残っている。土塁の斜面に遅咲きの「八重桜」が咲き乱れていた。