子供達が通った学校の八重桜 | 偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記

子供達が通った学校の八重桜

GW・大型連休でも、初夏の気候になっても「桜」です。子供達が通った小学校に「八重桜」が満開で残っていました。ソメイヨシノが満開の時、花を付けない木々がありました。それが「八重桜」だったのです。無知・知らない事は恐ろしい。何気なく見過ごしていった風景・景色がありました。写真・ブログによって、それらと身近に接する事が出来ました。写真・カメラは素晴しい、と妙に納得している今日この頃です。

+――――+――――+――――+――――+――――+

【小学校の八重桜】

創立したのが昭和50年(1975年)で、35年の歴史が過ぎました。ソメイヨシノは正門付近などに植えられていますが、「八重桜」は、体育館裏など少々日陰の身で可哀相です。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

【小・中学校境界の八重桜】
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

【中学校の八重桜】

分離独立して創立したのが平成4年(1992年)と若く、桜の木も未だ育っていません。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記