リングとフック | MAX LABO

リングとフック

皆さんはどの様にリングとフックの交換やサイズ変更をしていますか?




自分はテイカーを作った時もそうなんですが、ルアーの動きを重視して変えていきます。


実際8番のフックを太軸から細軸に変えるだけでもマイクロスプーンは泳ぎに影響されてしまいます。





テイカーも最初は1番のリングに中軸の8番のセッティングで進めて行きましたが、どうにも泳ぎが暴れてしまい

安定しないのでフックはそのままの中軸8番、リングを1/0番に上げることにより安定性が生まれました。



では、なぜ暴れていたスプーンがリングの番定を上げるだけで安定するのかと言いますと、船なんかもそうですが後ろにアンカーを降ろすことにより船体が安定するのと同じで、ルアーも後ろ(テール)に重心がくることで泳ぎが安定するのです。


もちろんルアーの構造にもよりますが、マクロスプーンに関してはおおいに干渉されてしまいます。




MAX LABO
フックの太さをチェンジ。

MAX LABO

リングの大きさをチェンジ。



ショートバイト対策にフックを細軸にチェンジしたものの、今度は魚のアタック減ってしまったなんてときにはリングの番定1つあげるなんてことも有効になってきます。

(このようなケースは上記であげた様にフックを細軸に変えることで、100分の何グラムの世界でテールが軽くなってしまうことによりルアーの泳ぎが変わってしまうのだと思います。)




今後は,ただなんとなくリングやフックを選ぶのではなく、自分が使っているスプーンがリング・フックを変えることによりどの様に動きが変化するかを見ることが釣果アップにつなげっていくのではないでしょうか!




是非一度ワレットの中のスプーンで試してみることをお勧めします。

今まで釣れないで二軍に回っていたスプーンも、セッティングを変えることにより一軍に昇格しちゃうかもしれませんよ!