高市さんがASEAN会議とトランプとの日米会談

で外交デビューが終わった様です


日本でも色々報道され批判もされているでしょうが概ねうまいこと無難にこなしたと言う印象です


なんせ世界のジャイアンのアメリカですから仲良くしておいて悪い事は何もありません。


ここ1週間は旅行で全米の各都市を廻っておりますが昨日は宿に到着時、ロビーのTVで丁度トランプ大統領と高市さんの日米会談のニュースを放映していました


覚えている限りですが以下の様に報じていました


・日本はトランプ大統領をバイデンさんの来日時と比べると「King」の様に出迎え(各映像を放映)


・安部首相と昭恵夫人からの高市さんへの政治的・人的つながりで今後の日米関係はポジティブ

(補足:ゴルフパターを贈ったとか?)


・トランプ大統領をノーベル賞に推薦


・高市早苗は勝者


とまあなかなかの持ち上げぶりでした。




高市さんの英語スピーチについて様々な意見を見ました





ASEAN会議での英語スピーチがありました


決して上手く無い

(日本人に時々ある「巻き舌使わないと!症候群」に見えました)


だがしかし


立派なもんです

原稿の朗読でもなんでもその場に立って英語を自分の言葉で喋ることは大事

少なくともマイナスにならない



そして日米会談





今度は全面的に通訳を使った


これは残念


教育システムの優れた日本でちゃんとした大学も出ていて国のリーダーが冒頭から通訳に喋らせるってのはもうやめよう


事前の事務方同士のすり合わせで

喋る内容は決まっているわけだし原稿読んでもいい


出来ないはずは無い




メディアを外した後のトランプさんとのやり取りはアドリブになるのでそこからは通訳入れないとしょうがないけれど


人間として交渉相手との距離感は大事だと思うのです


高市さんの英語についてこんな事を言ってる自分も褒められたモンでは無い


未だにRice もliceも light もrightも同じ発音だ


それでもチャッピー(Chat GTP)やAIに英語で喋ると分かってくれる


意思が伝わればいいのだ(開き直り(笑))





これは人間味が出てていいんじゃない?


盛り上げ上手なトランプさんに勇気出して上手く乗っかって行った