顔がむくみやすい方!必読!! | 30代から始める3面美容磨き術!

30代から始める3面美容磨き術!

外面・内面・精神面の三面美容を整え、心も体も体質改善することで今後の人生が180度激変します。

こんにちは!
美容鍼灸・小顔アドバイザーのmegです!

 

レ点夕方になると足が ダルおも〜(パンパン)になる
レ点お酒をのんだ次の日は 目が腫れぼったくなる

という方。

ぜひ ここからの文章をしっかり読んでください!!

 

むくみは、主に 血液中や細胞内に含まれる水分が何らかの原因で 毛細血管外に滲み出して、過剰に溜まってしまうことを言います。

 

何らかの原因とは、締め付けがきつい下着の着用、月経前、妊娠中、塩分の取りすぎ、お酒の飲み過ぎ、水分不足、疲れなど様々な理由があります。

又、あまりにも長引くときには 心臓・肝臓、腎臓の病気が

原因だということも考えられるので その時は お医者さんに行ってください。

 

ここからは、

自分が ①〜③のタイプのどれが一番多かったのかを 数えてみてください。

 

①のタイプ

レ点全身、特に下半身がむくむ

レ点腰痛もちだ

レ点足腰がだるい

レ点尿の出が悪い

レ点水分をたくさん摂る

レ点塩辛いものが好き

 

②のタイプ

レ点全身がむくむ

レ点食欲があまり無い

レ点胃腸が冷える

レ点便がゆるいことが多い

レ点手足の末端がむくみやすい

レ点生ものを良く食べる

レ点湿気の多い気候が苦手

 

③のタイプ

レ点顔(まぶた)がむくみやすい

レ点風が嫌い(エアコン・扇風機など)風に当たると寒気がする

レ点痰が出やすい

レ点咳が出やすい

レ点喉が痛むことが多い

レ点汗がでにくい

レ点辛いものが好き

 

 

数えましたか??

では、結果発表ですニコニコ

 

①が多くついた方

腎タイプ

尿の生成がうまくいかないタイプ

 

水をつかさどる「腎」が弱ると 不用な水分を排泄できません。

よって 東洋医学でいう「水毒」「水滞」症状が強く現れます。

 

お勧めの食べ物は、シジミ!!

他に 芋類、キャベツ、ゴマ、豆類、スイカ、ほうれん草などです。

利尿作用のあるカリウムを多く含んでいるので 積極的に摂りましょう。

 

ツボでいうと、「太渓(たいけい)」と「水分(すいぶん)」が すごく大事。

 

「太渓(たいけい)」・・・足首の内側にあります。

内くるぶしとアキレス腱の真ん中。

 

「水分(すいぶん)」

おへそから 親指1本分上にあります。

 

これらのツボを 気持ちの良い 力加減で、ゆっくりリラックスして 行います。3〜5秒かけて押す。

3〜5秒かけて力を抜いていく

 

押す時→息を吐く

力を抜く時→息を吸う

 

 

②が多くついた方

脾タイプ

(湿が溜まるタイプ)

「脾」は、胃腸に相当します。食べたものを 体に必要な物質に変化させ、全身に運搬します。このタイプは 水分が停滞することでむくみを引き起こします。

 

お勧めの食べ物は、野菜・海藻・貝類・小魚

それからゴマ・木の実は 細胞膜を強くしてくれます。よって 細胞内への水が過剰に侵入するのを防げます。

そして、腸内環境を整えましょう。血液浄化と老廃物の排除も促進させることも大切です。

 

ツボは、三陰交(さんいんこう)と頬車(きょうしゃ)を使いましょう。

 

まずは、三陰交(さんいんこう)

足の内くるぶしの高いところに人差し指をセットして そこから指4本分上のちょうど小指のところにあるツボ。

脛骨という骨のキワにあります。

 

 

 

頬車(きょうしゃ)は、耳たぶの下、フェイスラインから人さし指1本分内側の部分。歯をくいしばると 盛り上がる筋肉があるところ。

 

これらのツボを 気持ちの良い 力加減で、ゆっくりリラックスして 行います。3〜5秒かけて押す。

3〜5秒かけて力を抜いていく

 

これらのツボを 気持ちの良い 力加減で、ゆっくりリラックスして 行います。

押す時→息を吐く

力を抜く時→息を吸う

 

 

③が多くついた方

肺タイプ

(水はけが悪いタイプ)

「肺」は 水道通調(体内の水液を輸送・排泄する働き)をつかさどる内臓です。このタイプは 上半身がむくむという特徴があります。

 

日頃から 汗を掻くなどして 代謝をよくするよう 心がける。

 

食べ物でいうと 大根、白菜、白キクラゲ、豆乳、豆腐、ユリ根、山芋

などの白い食べ物が、肌を潤し、咳を鎮め、痰を取り除くなどの働きがあります。

 

ツボですと、「中府(ちゅうふ)、攅竹(さんちく)、承泣(しょうきゅう)」を使いましょう。

 

中府(ちゅうふ)は、鎖骨外側のくぼみから 親指1本分下にあります。

 

攅竹(さんちく)は、眉毛の内側の端にあります。少しくぼんでいます。

承泣(しょうきゅう)は、目の下にある骨の淵にあります。

 

タイプ別のアドバイスをぜひ参考にしていただき、

むくみのないすっきりボディー、すっきり小顔を目指していきましょう⭐︎

 

ポチっとなポチっとなポチっとなポチっとなポチっとなポチっとなポチっとなポチっとなポチっとなポチっとな

 

双葉無料メール講座双葉

【フェイスラインのたるみを取りたい女性が
マイナス1cmのすっきりフェイスラインになれちゃう
メール講座へのご登録はこちらから】