トンボはたまに見るけど、セミの鳴き声はまだしない。
今年も庭のシマトネリコにカブトムシがやってくるのだろうか?(出来れば来ないで欲しい)
ゆずの木、レモンの木、カエデの木が庭にあって、テッポウムシ(カミキリムシ)は毎日何匹もやってくる迷惑な季節虫だ。
テッポウムシよりも長雨よりも、気を滅入らせるのは強風。過去に台風・強風でNC750X、セロー、クロスカブが倒れた。
気象庁のデータを振り返って見てみると、NC750Xが倒れたのは2018年9月4日で風速16.7M。クロスカブは2018年10月1日で風速24.5M。セローは2020年4月18日で、風速12.8M。基本全部が南系の風。セローは軽い車高が高いので倒れやすいみたいね。
そもそもバイクを置いている場所の風向き条件がわからなかったので、コンパスと風速計、風向計を購入してみた。
コンパス SUUNTO
正確な方向を知るために購入。これでうちの南北東西を再認識。
風速計 サンワサプライ
風速計はバックライトが昼間見えづらいというより、見えないよ。頭悪い商品だけに計測が合っているか不明。風速1Mから4Mくらいの風は拾ってた。
風向計。この商品はボートで使う物らしい。反応が良く微風でバンバン振れる為、逆に強風だとくるくる回って私の用途に向いていなかった。それから住宅街だから風が巻くのでしょう。南風予報なのに北方向の風も拾う。
バイクの強風対策はカバーを外すとか、止める向きとか色々あるけど、気象条件を知る事でプラスαになればと思います。
10M以上の強風が吹かないと検証しきれないけど、気になっている点の解消準備は出来た。
今までは南西方向の風でバイクがふっとんで倒れている気がしているんので、実際の強風がどれくらいなのか興味津々。