ナビの話。

使用しているナビはCNーG520Dという2018年製のパナソニック ゴリラナビです。

今や私にとってソロツーリングの必需品となっています。

ところが、最近こいつが問題児。

製品の仕様で温度が35度以上だと充電ができなくなります。(気温ではなく温度というところがミソ)

バイクで使う事は推奨されていません。むしろ禁止なのかもですが、この仕様では夏場にバイクでの利用が厳しいです。

実際、充電マークの位置にSTOPというアラートが発生してバッテリー保護機能が働き、充電しながら使う事が出来ません。バッテリー稼働だと1時間半くらいしか持たないのでロングツーリングだと困ります。

色々試しましたが、走行時の気温が28度くらいでも本体の発熱と直射日光が当たれば35度以上になる事が判明しました。もちろん充電しながら使う事は出来ません。

室内の日陰で35度の環境を作りましたが、やはり充電出来なくなります。

(ナビを使いながら)画面を表示させておくと充電が出来ない。電源OFFで画面を消せば充電できる。

バイクで夏場に使っている人もいると思うんですよね。余り聞かない話なので私のはシビアすぎる個体なのかな?

という事でゴリラナビを諦めスマホナビに戻す事にしました。

ツーリングサポーター(年3500円)を導入。レックマウントのホルダーもスマホ対応に買いなおしで新たな出費が発生しました。ゴリラは秋~春は使えていたのでとても残念です。

 

追記:2019年8月11日

ケムきちさんより、充電は出来ないけど給電出来るので、ナビは使い続けれると教えて頂きました。ありがとうございました。(あくまで情報ですので購入などの判断は自己責任でお願いします)