南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ
昨日とりこぼしてしまったスポットが、今日最初に向かう札所のルート沿いにあるので、そこを撮るためにまずは高知城の近くまで来たら、

山内容堂公誕生之地の碑を見つけた(^o^)v
そして、本命は

武市半平太邸跡および道場跡。

国分川だったかな?立派な川を立派な橋で渡って、覚悟はしてたけど

坂を登るのね。

距離を出していただけると励みになって助かる(^o^)v

第31番札所竹林寺
のはずなんだけど、道路に竹林寺はアッチ!!とばかりに矢印があるから、正式な入り口が他にあるのかと登ったら、駐車場と

牧野植物園があった。
竹林寺へは牧野植物園を通り抜ける遍路道があって、歩き遍路さんは無料で通り抜けられるはず。
竹林寺には

県内唯一の五重塔がある。

撫でるのか。持ち上げようとしたら重かった。多分、固定されていたんだと思う(^_^;)
竹林寺で、善楽寺で出会ったチャーミングな女性お遍路さんと再会し、歓談した。その後、彼女は牧野植物園へ向かい、オイラは

武市半平太生家へ。
このお家には現在一般の方が住まれており、武市半平太とも坂本龍馬とも(なぜ坂本龍馬を挙げるのかは分かる人には分かる)関係のない方が住まれているので、お家の写真を載せるのは控える。


瑞山記念館や

瑞山神社を訪れ、半平太・富夫妻のお墓に手を合わせた。瑞山とは武市半平太のことだ。