四国遍路1週目15日目 火の玉小僧に会いにいく | 無職おへんら〜のお家で遍路日記〜失われた志の道を探す旅編〜

無職おへんら〜のお家で遍路日記〜失われた志の道を探す旅編〜

ママチャリ遍路に出て、三坂峠で大前転転倒事故をやらかし、左手首を粉砕骨折しました。現在は自宅でリハビリしながら自宅でお遍路中(^_^;)
お仕事募集中(^o^)v

南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛

無駄おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ

5時半頃に活動を始めると、昨夜のオジサンがまた声をかけてくれた。今度は奥さんらしき女性もいるが、この女性、昨日の明るい時間に見かけた気がする。だとすると、オジサンは夕方見かけたオイラを心配して、夜に様子を見に来て、朝も会いに来てくださったことになる。
やっぱり高知の人も温かい心を持っているぞ(≧∇≦)/

高知の人は挨拶をしても無視されると書いていたお遍路ブロガーさんもいたが、普通に返ってくるし、向こうからしてくださることもある(^o^)v

なにはともあれ、昨夜渡しそびれた納め札をお渡ししようとしたら、オジサンはいつの間にか姿を消していた。。。

本当にありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m 

さて、今日は昨日やらなかった宿題をしに、
奈半利川を鮎のように遡上し、


中岡慎太郎館にやって来た(≧∇≦)/
この銅像は中岡慎太郎生誕160年を記念して建てられ、中には当時の北川小学校・中学校の生徒さんたちのタイムカプセルが入っていますいて、生誕200年の年に開けられるそうな(^v^)
開館までに時間があるので
中岡慎太郎生家と
遺髪が埋葬されている松林寺(しょうりんじ)も見て来た。慎太郎は、4歳の頃からこのお寺に通い、勉強したんだってさ。
中岡慎太郎の村は
こげな山々に囲まれ、坂本龍馬や武市半平太に会うために、また、毎日藩校に通うために、山を登って越えなければならなかった。日本中を駆け巡った脚力はこのときに鍛えられたのね。
いざ!入館!!
館内は撮影禁止です(^_^;)
中にはたくさんの面白い、興味深い展示があり、30分でさらっと見るつもりが、1時間も見入ってしまった。それでもすべては見切れなかったので、また来たときの宿題にしよう。全部見ちゃうと次に来る楽しみがなくなっちゃうからね。皆さんも、ぜひ行ってみてね(^o^)v
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」や武田鉄矢・小山ゆうの「お〜い竜馬」の影響か、火の玉小僧のようなイメージがある中岡慎太郎(^v^)
今の日本にも中岡慎太郎と坂本龍馬が必要なんぢゃないの!?
帰りは受付のお姉さんの言葉通り、
奈半利川を左に見るように帰ったら、下り坂ばかりで楽だった(^o^)v
二十三士公園やたのたの温泉を発見(^o^)v

道の駅田野駅屋にもどり、
楽しみにしていたいも天やおにぎりを買い、いも天はすぐに食べたか、おにぎりは昼食用にとっておいた。
このおにぎりが後にオイラを救うことになる。