♪もしも模試を受けたなら♪ | 和歌山県岩出市の進学塾『MAX』~志の道を歩く(同行何人?)

和歌山県岩出市の進学塾『MAX』~志の道を歩く(同行何人?)

2024年度入試合格速報
和歌山工業高等専門学校 1名
智辯学園中学校 1名
開智中学校 1名
初芝橋本高校 3名
大阪体育大学浪商高校 3名
那賀高校 1名
粉河高校 3名
笠田高校 1名
和歌山高校 1名

こんにちは(^^)/

岩出市で真面目に指導に取り組んでいる進学塾MAXの塾長小林浩之です(^^)v

 

冬期講習も終わり、和高専の体験実習入試も終わり、3連休も終わり、久しぶりに今日は日常の朝を迎えた。いつも通りの朝食を摂るのも久しぶりだ。サラダに、ニチレイかどこかの安売りのハンバーグ、セブンイレブンの銀鮭の塩焼き、ゆで卵がいつもの朝食。今朝、冷蔵庫を開けたら、卵の賞味期限が1月14日となっていた。別に14日を過ぎたら、せ~ので腐るわけぢゃないだろうが、卵は腐ると恐いというイメージがあるので、残っていた4個を全部ゆで卵にして喰らってやったわ。ゆで卵は、殻剥きが難しい。殻と一緒に白身もボロボロと剥けたら見た目も悪いし、イライラしちゃう。とりあえず冷水につけておくと、中の薄皮が殻と一緒にペロリンと剥けて美しい。多分、冷やされた時の殻や薄皮、白身の収縮率の違いによるものだろう。今日の4個は大変に美しく剥けて美味かった。

 

昨日の私立高校過去問バトルも、専願生のみの参加。併願生もいっぱい(?)自習に来てくれた。土曜日に和高専の体験実習入試を終えたT氏は、日曜日は来なかったものの、

 

「2月の学力検査入試を見据えて、お前も来なあかんのちゃううんかい!?」

 

という俺の心の叫びが聞こえたのか、月曜日にはやって来た。

 

努力努力!ひたすら努力!!

 

それが、合格を引き寄せる。これは俺の言葉ではなく、菅原道真公の言葉だ。

 

過去問バトルでは、2016年度の初芝橋本高校の過去問にチャレンジしたが、2人が立命館コース(専願)に合格した。おめでとう!!

 

本番も頼むで!!

 

ただ、同じ間違いを平気で繰り返すのが気がかり。2015年に続き、2016年でも出題された過去形・過去分詞の「ed」の発音を3人とも間違えている。あのね、君たち、ちょっと訊きたいけど、

 

セコムしてますか?

 

ちょと見てみたら、2020年度用の赤本で、5年分の過去問のうち、3回も出題されている。通常授業で扱った、大阪体育大学浪商高等学校や初橋、和歌山信愛高校の過去問でも、「ed」の発音は繰り返し出てきたはずだ。それでも、君たちの頭の中で、警報は鳴らないの?こんなけ出てくりゃ、頭の中で「入試に出るぞ!」という警報を鳴らして覚えなきゃ!!

 

夕方からは、中1・中2の模擬試験をやった。

 

中1生は、送迎バスの中でどの高校を書くかで盛り上がっていたらしいが、

 

すまない!!

 

志望校判定が出るのは中2からだ。

 

中2生はには、書く欄があまっているなら、智辯を書け!近附を書け!!と煽っておいた(煽り運転はいけません)。

 

おい、K!智辯の志望順位が低くないか!?

 

ま、自分の志望校に合格してくれればいいんだけどね。将来のことをよっく考えて志望校を決めてくれ!!

 

そして、模試を受けてもらうのは、

 

おのれ!なんや、この点は!?

 

とどやしつけるためではない。

 

これまでに学習したことを定着させるためだ。だから、そのために、

 

♪もしも模試を受けたなら♪

 

家に帰ってもう一度全問解きなおし、答え合わせをして、間違えた問題は正解するまでやり直しをしよう。そして、成績と答案が返ってきたら、実際に間違えていた問題をもう一度正解するまでやり直そう。それが、模試の一番大切な利用法なのさ。

 

 

で、またまた、和歌山県岩出市こだまエレクトーン教室児玉陽子先生にご紹介いただいたので、リブログ返しのさらにリブログ返し!!

エレクトーンの技量もさることながら歌声もお美しい。もう、

 

ファンになってもいいですか?

 

こんな先生に習えるなんて羨ましいな。

 

皆さん!これからエレクトーンを習いたい方は、

 

美女のいるこだまエレクトーン教室へ!!

 

お勉強を頑張りたい方は、

 

野獣のいる進学塾MAXへ!!

 

あかん、宣伝になってへん。。。

 

今日の体重測定。。。

 

-0.1kg