迷走する塾長、瞑想する高野山 | 和歌山県岩出市の進学塾『MAX』~志の道を歩く(同行何人?)

和歌山県岩出市の進学塾『MAX』~志の道を歩く(同行何人?)

2024年度入試合格速報
和歌山工業高等専門学校 1名
智辯学園中学校 1名
開智中学校 1名
初芝橋本高校 3名
大阪体育大学浪商高校 3名
那賀高校 1名
粉河高校 3名
笠田高校 1名
和歌山高校 1名

おはようございます(* ^ー゜)ノ
岩出市で真面目に指導に取り組んでいる進学塾MAXの塾長小林浩之です(^o^ゞ

昨日が正真正銘の満月だった。見逃した方のために
2018092523390000.jpg
完璧な満月だから、今日は一つだけで我慢してくださいヾ(@゜▽゜@)ノ

ところで、オイラはいつも、いろんなことで迷い、悩んでいる。

生徒たちには、よく、「自己責任」といい、定期テストも入試も、自分がやったこと、やらなかったことがそのまま自分に返ってくるんだぞといい、常に自分に原因を求めよと言う。しかし、その一方で、生徒が主体的に勉強しないのも、定期テストの点数が芳しくないのも、志望校を受けられなかったり落ちたりするのも、全て自分の指導に足りないものがあるからだとも考えている。

何が足りないのだろう?

いつも思い悩み、迷走している。本やブログなどを読むとき、ラジオなどで人の話を聴くとき、いつも、答えはないか、ヒントはないかと、答えを探しながら、読み、聴く。

それでも、正解はなかなか見つからない。ただ、いろんなところで目にしたり、耳にしたりするのは、

「答えはいつも自分のなかにある」

という言葉。

自分のなかにあるのか。どうやってそれを見つける?

突然だけど、昨日は、高野山高校の入試説明会に行ってきた。
2018092510130000.jpg
ビッグ愛で行われた。

高野山高校の入試説明会では、いつもその前に教育講演会が行われる。昨日は、高野山の僧侶であり、高野山高校で教壇にも立っている方のお話だった。

で、今回は体験型講演会ということで、何を体験したかというと、

阿字観体験

分かりやすく言えば、瞑想。
2018092607590000.jpg
こんなリーフレットをもらった。

自分のなかにある答えを探すのに、瞑想でもしようかと思っていたところなので、ちょうどよかった(o^o^o)

高野山には6000人のお坊さんがいて、この阿字観の指導ができるのは、100人で、さらにその阿字観の指導者を指導することができるのは、5人しかおらず、講師の方は、その5人のうちの1人だそうだ。

すごい人から習っちゃったな。これから、瞑想、やるっきゃないでしょ(^.^)b

弘法大師の言葉にも、

「それ仏法遥かにあらず、心中にして即ち近し(仏さまの素晴らしい教えというものは、私たちの心の中に備わっている)」

というのがあり、それを観じるのが、「阿字観」だそうだ。

やはり、答えは自分のなかにあるらしい。瞑想して、見つけよう。

阿字観作法は「調身→調息→調心→出定」の4つからなる。調息で行われる呼吸法は、心を落ち着けて勉強したいときにもいいかもしれない。その呼吸法とは、胸やお腹の空気を口からゆ~~~っくりと吐き出した後、口を閉じ、鼻から空気を吸うというもの。これを繰り返せば、それだけで気持ちが落ち着いてくる。昨日中2生には伝授しておいたから、中2生は勉強前にやってみてね(^.^)b


それでは、高野山高校の入試について。

募集人員
◎普通科 計60名
・特別進学(10名)
・自己探求/スポーツ(計50名)
◎宗教科 計20名

入試日程
◎本校会場 1月26日(土)
◎大阪会場(高野山大学なんばサテライト教室) 2月10日(日)

試験科目
国語・英語・数学・面接


高野山高校の入試には、一般入試のほかに、推薦入試やAO入試もあるぞ(^.^)b