参考書のすすめ | 和歌山県岩出市の進学塾『MAX』~志の道を歩く(同行何人?)

和歌山県岩出市の進学塾『MAX』~志の道を歩く(同行何人?)

2024年度入試合格速報
和歌山工業高等専門学校 1名
智辯学園中学校 1名
開智中学校 1名
初芝橋本高校 3名
大阪体育大学浪商高校 3名
那賀高校 1名
粉河高校 3名
笠田高校 1名
和歌山高校 1名

こんにちは(* ^ー゜)ノ
岩出市で真面目に指導に取り組んでいる進学塾MAXの塾長小林浩之です(^o^ゞ

昨日も教室で机を拭いていたら、なんの弾みか、椅子が倒れ、右足の親指の爪を直撃!もう痛いのなんのって……。どうちてこんな目に遭わねばあかんねんってボヤきながら、キレイな机で勉強してもらおうと、心をこめて磨き、拭きあげたのであった。

さて、1学期中間テストのテスト返しも終わったようで、心は1学期期末テストにまっしぐら。一般的には、1学期中間テストは点が獲りやすく、期末テストは獲りにくいという傾向にある。中間テストで良い点が獲れた人は油断せずに、中間テストでしくじった生徒はリベンジのために、期末テストに向けて頑張ってほしい\(*⌒0⌒)b♪

成績を上げるためにはまず期末テストの範囲を予想しよう。予想した範囲を試験の日までに3周は勉強してほしいものだ。

成績を上げる第1歩は、学校や塾の授業にある。学校や塾の授業をそれぞれ真剣に集中して受ければ、それだけで2周したことにはなるだろう。特に国語なんかは、学校の授業の中にテストの答えが出てくるので真剣に聴いてきてほしい。

学校や授業の授業を受けたら、それぞれきちんと復習をする。それでさらに2周できる。

ところが、学校では先生が来ずに授業がなかったり、授業があってもゲームだの歌だので無駄に授業がつぶれ、ろくに説明がないまま終わることもあるようだ。また、塾では先に進みすぎていることもある。実際にMAXの中3英語は中間テスト前に期末テスト範囲も終えてしまった(復習宿題も出すし、テスト対策授業でもう一度やるから安心してくれぃ)。

学校や塾の授業の復習のために、あるいは学校できちんと教えてもらえない分を補ったり、自分でもう一度勉強したりするために活用してほしいのが参考書だ。

参考書なんて本屋さんに行けば、売るほどある(゜o゜)\(-_-)ウッテルンヤ!!
41XPcQv73CL._SL160_.jpg
51HWYZR5G4L._SL160_.jpg
61yxlIb2zML._SL160_.jpg
51fRwPbwm5L._SL160_.jpg
51ATo5plDTL._SL160_.jpg
51TpLN5soyL._SL160_.jpg
51Zb5Z5WiqL._SL160_.jpg
61LAxtXIwNL._SL160_.jpg
41TJRW6DYVL._SL160_.jpg
おっきな書店に行って、気に入ったのを買ってこよう。

そして、学校や塾で授業を受けたら、参考書の授業で習ったところを徹底的に理解記憶できるまで読み込む。わからんところがあれば、学校や塾の先生に質問すればいい。

参考書にはシリーズで問題集も出ているものがある。宿題だけでなく、そういう問題集も解きまくって、学校や塾で習ったこと、参考書で読んだことが本当にできるようになったか、確かめよう。問題集はできるようになるまで繰り返し解いてほしい。

最近の子どもは演習不足だ。1問1問、何かを思い出すのに死ぬほど時間をかけて、挙げ句の果てに思い出せなかったりする。例えば、野球部の子どもが試合中に打球が飛んできたら、考えこむだろうか。考えているうちに球は落ちて転がっている。考えるより先に体か動いて球に飛びついているだろう。それは練習中に鬼のようにノックを受けているからだ。頭より先に体が考えて動くようになっている。ノックを受けるように問題集を解きまくろう。問題を見たら頭より先に鉛筆を握った手が動き出すくらいに。

そして、試験前にもう1周勉強する。そうすれば、最大5周はできちゃう。

え?クラブが忙しくてそんな時間がない!?

バカもん(`Δ´)

クラブのためならブラックと言われるほど、少々体調が悪くても怪我をしていてもやるくせに、どうして勉強はやらないんだ?勉強もブラックと言われるほどやってくれぃ\(*⌒0⌒)b♪

中学校は義務クラブぢゃないんだぜ(^.^)b










あれ?今日は高嶋監督が出てこなかったなヾ(@゜▽゜@)ノ