予想外! | マーシャルとCRPS

マーシャルとCRPS

激しい痛みや睡眠障害、手足の痺れや焼けるような痛み。

天気や気圧の変化での体調管理は大変ですが、この辛い経験も意味のあることだと思い通院や音楽指導、店と頑張っます。

そんな日々の生活を綴ったブログですが、少しでも共感していただける方がいれば幸いです。

無事に文化祭の演奏は終わりました。

結果から言うと大成功です!

まず一曲目はTake the 5th
この曲は今回4曲演奏した中で唯一のインスト曲。

オープニング曲ということもあり私は演奏には加わらず指揮を執りました。
緊張でリズムが走ったりブレイクの間違いがないようにするためです。

曲の始めは緊張のためか音が小さかったので必死に煽りまくりました(^^;;
曲が終わりの頃にはそれぞれの音量も整いホッとしました(^。^)

そして二曲目はGettin' in the mood
ここからが私も演奏に参加、そしてボーカルも努めました。

ベースのポジションにつき良く観客席を見ると最前列の目の前の席に娘が!
その隣にちゃっかり居候ちゃんも…

一曲目の時は観客席を背に指揮をしてたので全く気付きませんでした。

演奏を始めようとカウントを取ろうとしたら観客席のあちこちから「父ちゃーん!」と声援をもらい私のテンションもMAXです(^^;;

そしてなぜか店のオーナーからは「緊張してミスるんじゃないぞ~!」と叱咤激励をもらいました(^^;;

更に良く見るとペインの医院長先生と看護師さん達の姿も…

これは本当にミスれないな!と、ちょっとだけプレッシャーがかかりました。

実はベースを弾きながら歌うことはかなり久しぶりだったので多少緊張してました(^^;;

そして二曲目の演奏が終わると割れんばかりの拍手をいただき、ブラスバンド部の子達もこの頃には楽しんで演奏していました(^^)

次に三曲目はAmericano
この曲は今回、私が一番やりたかった曲で思い入れもかなりある曲です!

Aメロ、Bメロと歌い最初のサビに入る時に観客席の方からざわめきが…

ブラスバンド部の子達も何が起こっているのかわからないまま演奏していると、なんと校長先生と教頭先生(女性)が踊ってました(^^;;

しかも二人共、社交ダンスの経験者でかなりの腕前です!

それを見ていた生徒の子達も友達と組んで、見よう見まねで踊り出しました(^^)

しかもペインの医院長先生や看護師さん達、そして店のオーナーや従業員、常連のお客さんまで(^^;;

この盛り上がりの中三曲目の演奏が終わりましたが、予定では三曲目と最後の曲の間にMCを入れる予定でしたが、この盛り上がりを切らすわけにはいかず、続けざまに最終曲のHawaii five-Oに。

娘もちゃっかり居候ちゃんと踊ってました(^^;;

これが最初の予想外!です。

まさか校長先生が先頭切って踊りだすとは…

そして最終曲も無事終わり、みんなが立ち上がり礼をしようとすると、なんと観客席から「アンコール」の声が…

もちろん今回演奏した曲以外にブラスバンド部とうちのバンドが演奏した曲はなく、みんながオロオロしてたので普段からブラスバンド部が練習している曲を演奏する事に。

当然、うちのバンドは演奏した事がない曲です。

そこはライブバンドの強みの一発勝負の即興演奏で乗り切りました(-_^)

演奏が終わると観客席からは大きな拍手と歓声で、ブラスバンド部の子達も満面の笑みで演奏を終えることができました。

ステージからハケる時に娘に目をやると、こちらも満面の笑みでOKのジェスチャーでした。

本当にこれも予想外のアンコールでした。

音楽室ではブラスバンド部の子達とハイタッチでした(^^)


そして私のもう一つの使命、軽音部の子達のヘビメタ調の校歌の演奏です。

正直、私はこちらの方が心配でした。
なぜなら、威厳のある校歌を事もあろうかヘビメタ調にアレンジしてしまったから!

これは舞台袖から校長先生や教頭先生、父兄の反応を恐る恐る観ていました。

イントロからガンガンのヘビメタのリフに聴いている人等は最初、何を演奏しているのかわからない様子。

そして歌が始まるとやっと何の曲か分かったようで、みんなかなりビックリしてました(o_o)

そして校長先生に目をやると身を乗り出して喰い入るように観てました。

演奏が終わると校長先生や生徒からは大きな拍手だったのですが、教頭先生の強張った表情がちょっと怖かったです(^^;;

文化祭での全ての使命も滞りなく終了です(^-^)

何事もなく無事全てが終わってホッとしました(^。^)

そして校長室にご挨拶に行きました。

校長先生から「本当にありがとう、こんなに盛り上がった文化祭は始めてだったよ!」
「また来年もよろしく頼むね!」と労いの言葉を頂きました。

来年も娘は在学しているので、また参加することになると思いますが、とりあえず今はこの「やりきった感」を満喫してます。