こんにちは、佐保です。
 

インドネシアの音楽は好きですか? パート2


今回は歴史あるインドネシアの大衆音楽である『Kroncong(クロンチョン)』を紹介します。

 

『Kroncong(クロンチョン)』について
インドネシアを代表する大衆音楽のジャンル。

演奏は、男性・女性歌手に伴奏楽器としてフルート、ヴァイオリン、チェロ、ギター、ベース、チャッ、チュッ(弦3本の小型ギター)が加わり、打楽器は使用されず、弦楽器だけでリズムを作るのが特徴。
欧米や東アジアのポピュラー音楽が流行っている今日でもインドネシアではクロンチョンの人気は依然として高いようです。

起源と流行

16世紀、インドネシアの主だった島々がポルトガルに支配されていたころにまでさかのぼるといわれていて、来航したポルトガル船に搭乗していた船員たち(ポルトガル人、アフリカ人、アラビア人ら)の音楽が伝えられ、そこに当時のインドネシアに固有の伝統音楽の要素が取り入れられて、混交音楽としてのクロンチョンが生み出されたということです。
クロンチョンは、インドネシアがオランダの植民地(オランダ領東インド)となっていた19世紀末のバタヴィア(現在の首都ジャカルタ)で流行し、20世紀になると大衆演劇にも取り入れられ、その巡業のネットワークにのって各地へと広がった。そして1920年代後半にラジオ放送がさかんになると、その電波にのってクロンチョンはさらに全国へと広がっていったそうです。

 

クロンチョンの3大作曲者
ワゲ・ルドルフ・スプラットマン(Wage Rudolf Supratman、1903年-1937年)
インドネシア国歌になった『ndonesia Raya インドネシア・ラヤ』

イル・マルズキ(Ismail Marzuki、1914年-1958年)
『Lenggang Bandung ハロ・ハロ・バンドゥン』

グサン・マルトハルトノ(Gesang Martohartono、1917年10月1日-2010年5月20日)
『Bengawan Solo ブンガワン・ソロ』

 

グサン氏には、90年代後半にソロ(スラカルタ)に滞在していた時に街中でお見かけしたことがあります。一緒にいた知人が教えてくれました。
この当時のソロの街では、夜の屋台でご飯を食べていると流しのクロンチョン・バンドが来てリクエストに応じて演奏をしてくれたりしました。
中部ジャワはクロンチョンが似合う街でした。

 

クロンチョンの歌い手さんとしてこの方を上げないといけないかもしれませんね。

ヘティ・クース・エンダン(Hetty Koes Endang、1957年8月6日 - )
彼女はクロンチョンから、ポップ・インドネシア、ダンドゥット、ポップ・スンダ、ポップ・ミナンまで歌いこなす凄い方です。
アルバムは150枚以上出しているらしいです。

クロンチョンの名曲を集めたアルバム
このカセットテープ持っていました。

 

『Bengawan Solo ブンガワン・ソロ』Hetty Koes Endang


 

 

イル・マルズキ氏のクロンチョンの名曲達をジャス風にポップにアレンジしています。グループ名はNonaria です。
ジャワの住宅街で見かけそうな親しみやすいイブイブ3人組のグループです。
現在はグループ構成が変わっているらしいですが…レトロな雰囲気が良いですよね。
インスタのBGMなので使われていて好きになって最近よく聞いています。
Sampul Surat Nonaria - Sebuah Persembahan Untuk Ismail Marzuki (Studio Official Live Perform)

 


この曲もインスタでよく使われていた曲です。
モダンな雰囲気の曲ですが、イントロと伴奏がクロンチョンですね。
曲の題名で予想は出来ますが、歌詞の内容はかなりシリアスです。
Nadin Amizah -『Rayuan Perempuan Gila』 (Official Lyric Video)



今回はこのくらいで終わりにしますね。
今はYouTubeで聞くことが出来るので、気になったら聞いてみてくださいね。