自分のハンドメイド作品をミンネなどのインターネットサイトでアピールしたいと思ったとき、重要になるのが「作品の写真の撮り方」です。
パッとひと目見た時に、「素敵」「可愛い」「欲しい」と思ってもらえる写真を撮りたい。
誰もがそう思うのではないでしょうか。
効果的な小物と一緒に撮ってみる、思いっきり作品に寄って撮って周りをぼかした感じにしてみる、光の確度を考える…など、
作品のイメージを良くする撮影方法は、デジタルカメラの撮影テクニックといった本やセミナーで勉強することができます。
最近はスマホでも綺麗に撮れますし、撮影BOXなども安価で手に入ります。
良く見せるのではなく、魅力的にみせましょう
また、作品のアピールには「雰囲気」も大切ですから、自分の作品の全体的なイメージを伝えるには、もちろん「イメージ重視」の作品写真も必要です。
しかし、それだけではありません。
それがその作品の販売ページの写真であった場合、「イメージ」よりも「質感」「細部」「裏側」など、「作品そのもの」の写真を正直に撮ることが重要となってきます。
せっかく気に入って買ったはずなのに、「写真の色と違う」「イメージしていた物と違う」というのは、ネット通販では残念ながらありがちなこと。
特にハンドメイドでは・・・・。
「気泡だらけのレジン」
「繊細ではないレースモチーフ」
自分の作品を購入してくれた方に、作品を気に入って貰うためにも、写真を撮るときの光や、細部の説明など、作品写真と実物のギャップが出ないよう、十分注意して作品を撮影する必要があります。
ネットで商品を購入して実際に届いたら、
「あれ思ってたものと違う。」
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
これはお店や出品者側が「よく見せよう!」と意気込んだ結果起こる、お客さんとの温度差にあるのです。
このようにならないためには
・商品の素材やディテール、色をなるべく忠実に再現する
・サイズ感が分かりにくいものは、比較物を置く
・加工し過ぎない
・悪い情報は隠さず書く
ほとんどの作家さんは、クレームが来ないように盛り過ぎず、せっかく自分から購入してくれたお客さんをがっかりさせないように細心の注意を払っていると思います。
しかし、中には
「正直に写したらうれないのではないか?」
「素人なんだから完璧な作品ではない」
「ハンドメイドに品質は求めないでよ。」
などと言う不届き者がいるのも事実です。
そう言う輩はハンドメイド作品を売る資格なし!
リピーターが来ることはなく、悪徳商売は早々と行き詰るのでしょうが。
そうなる前に、とっとと退場してください。
ハンドメイド業界なんてその程度だと思われてしまいます。
全員が「素人の内職」って言われてしまいます。
「プロのハンドメイド作家」としてのプロ意識って大事ですよね。