11月23日は「勤労感謝の日」は、『新嘗祭です』。
戦後にGHQの指示で収穫祭と名前が変わりました。
稲穂が垂れ、風に揺れる光景にほっとするのは、
食糧が確保されたという根源的な安心感に浸されるからです。
この日は皇居で天皇がカミに祈る儀式が行われます。
新嘗祭が文献上初めて登場するのは歴史書『日本書紀』からです。
同書中の、皇極天皇元年(642年)11月16日(同月2番目の卯の日)に
新嘗祭を執り行ったという記述が最初です。
新米は新嘗祭が終わるまでは誰も食べないのが習慣だったそうです。

勤労感謝の日にハッピーマンデー法が適用されないのは、
勤労感謝の日は元は宮中儀式の新嘗祭です。また 11月の2番目の卯の日が,
11月23日であったことで、11月23日であるほかはないと決められたようです。
宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉げられます。
感謝しつつ新米を頂く、最高の贅沢なのではないでしょうか。
新嘗祭(にいなめさい)はどういうお祭りですか - 「神社と神道」総合サイト
《スウェーデン式アロマハンドケアミニ講座》
■日時:2016年11月25日(金) 10:30~12:00 (開場10:15)
■受講費:1,000円 クラフト付(当日お支払いください)
■持ち物:フェイスタオル1枚
■会場:ドテラ・ジャパン青山オフィス(ミーティングルーム)
港区北青山3-11-7 Aoビル13F
https://goo.gl/maps/A1FYBBoZjEC2
(地下鉄 表参道駅 B2出口徒歩1分)
■定員 6名(要予約制)
■お申込・ご予約
こちらよりお申込みください。
お問合せ専用フォーム
皆様とお会いできますことを楽しみにしております。