書くことは一杯あったのですが、書くことに何時までも慣れないもどかしさ。
書いては消しの繰り返し!
そんなスタイルも秋分の日でひとくぎり!
何故この日?
大雨だったので、綺麗さっぱり流し、
気負わず、身軽になり、自分らしいブログが書けるかも~

と思いまして~!!(;>_<;)
さて、
秋分の日--秋のお彼岸❢
秋分の日を挟み、前後3日計7日間のことです。

お萩をお供えしますね❢
餡だけでなく、きな粉がまぶしてあるのも美味しいですよね♪
何故にお萩をお供えするのか疑問ですか?
昔は、大豆は高級品、大事な日や大きな節目や大切な人へ振る舞う時の食べ物だったようです。
大豆の赤色は、魔よけの効果があると信じられ、邪気を払う意味もあったようです。
また、
太陽が、真東から真西に沈む日です。昼と夜との時間がほぼ同じになる日です。
(地球が太陽を回ると少しずれますので
、少しだけ昼が長いですが)

仏教の教えでは、太陽が昇る東が私たちの世界、太陽が沈む西が亡くなられた方々の世界だそうです。
お墓参りに行き、亡くなられた方にご挨拶の気持ちが一番伝わる日です。
ここのところの長雨、台風からの熱帯低気圧、気が滅入り、体調崩しやすいので、お気をつけください!!