4AB→5AB(AHAあり)の5日目胚盤胞を移植。

移植日の内膜は13.1mm。

判定日(BT10)のhCGは688。

胎嚢確認日(BT17)の胎嚢サイズは9.8mm。

6w4dで心拍確認。胎芽サイズは5.3mm。

7w1dの胎芽サイズは10.6mm。

8w1dの胎児サイズは14.7mmでした。

出血、茶おりともに今のところなし。



花花花



9w1dの診察。

胎児は今日も元気でしたグッ

が、私の元気がなくオエー朝から動きがノロノロだったのと電車の遅延もあってクリニックの予約に少し遅刻してしまった…珍しく空いていたのでよかったです。


胎児の大きさは19.7mmで9w0d相当でしたにっこり



心拍確認から、週5mmずつくらい大きくなってる


エコーを見ている時だけは若干テンション上がったものの、あとはもうつわりで朦朧としてしまった無気力


黄体ホルモンの注射のあと、スタッフの方がせっかく「何か聞いておきたいことはありますか?」と言ってくれたのに、ぼやーっとして何も聞けず。


何か聞いておきたかった気もするんだけど、今も思い出せないネガティブ


さて、来週10w1dの通院で不妊治療のクリニックは卒業スター


10週といえば、NIPTができるようになります。


受けること自体に迷いはないので、考えることはどこでどのプランで受けるかということだけなのですが、いろいろ調べるほど逆に迷うパターンに陥りましたもやもや


とくにプランを細かく分けられ過ぎると迷う迷う。


費用も抑えられるに越したことはないけど、費用最優先で選ぶことでもない気がする凝視


かと言ってお高めのクリニックも、私にとって価格差ほどのメリットがあるようには思えない。


これは誰に何と言われようと受けること、結果が出た後のことも決めているので、細やかなカウンセリングを求めていないというのも大きいです。


結局、2番目見ていいなと思っていたところに決めました。


プランはフル。


NIPTの結果が出て、問題がなければやっと会社に報告できます魂が抜ける