沖縄で「流行性角結膜炎になった」と診断されたあの日から、緊急事態宣言!の様相を呈していた我が家。

「結膜炎で大げさな!」と思われるかもしれませんが、受診した眼科では、隔離されたうえ、
「小さなお子さんがいるなら、実家に帰すか、ホテルなどでひとりでいた方がいい」と言われたという夫。

さてどうしたものか、とりあえず情報を集めようと、ネットで調べてみると、感染力が「非常に強い」と書いてあるものもあり・・・ひとりが感染したのを最初に、
家族全員が感染したという話も。。。

学校保健法では、出席停止するように指定されており、社会人も法的規制はないけれど、出勤停止が望ましいそうで、夫もそんな診断書を持って帰ってきました。

社会人が急に1週間以上お休みするのは、難しいことだと思いますが、幸い、夫は社内メールなども見ることができるPCを持っていたので、在宅ワークで乗り切ることが出来ました。

普段からバスタオルは別だけれど、洗面所などで手をふくタオルは同じ。
これが危ないというので、タオルはすべて撤収。
かわりにこんな風にキッチンペーパーを設置。
使用済みのペーパー類は、手を触れずにゴミに出せるよう、別の袋に。

IMG_20150925_111312576.jpg

使った食器は全て、食洗器で洗い乾燥させることで殺菌。
お洗濯は別にはしませんでしたが、60℃除菌コースで洗濯し、乾燥機能でしっかり乾燥して殺菌。

念のため寝室も別。

スイッチやドアノブ、リモコンなど手を触れる機会が多いものは、適宜アルコール除菌。

我が家にいるのに、こういう生活って気が休まらないショボーン
とはいえ、少しの間の辛抱。。。頑張ろう!

・・・と、こんな生活を続けて2週間。
夫はすっかり元気になり、昨日から出勤再開。
私も「出るならそろそろ」と言われてから1週間がたったので、
もう大丈夫かなぁ。。。と。

念には念を入れて・・・ということで使いかけのキッチンペーパーがなくなるまでは、そのまま使おうと思いますが、家庭内別居状態は、解消。
久々にベッドで眠った夫は、よく眠れた~と照れ

症状が重くなると、光が眩しく感じられたり、視力に問題が出る可能性もあるようですが、これまた幸いにも夫にはそういう症状は出ませんでした。

普段、健康であることが当たり前だと思いがちですが、改めて、健康に暮らせることのありがたさと幸せを感じている今日この頃です。

この病気、アデノウイルスによって引き起こされるもので、感染した目を触った手で触ったもの(例えば電車のつり革とか)を他の人が触れ、その手で目に触ってしまう・・・というのが主な感染経路のようです。

神経質になりすぎもよくないけれど、目などの粘膜に触れる時には、くれぐれも清潔な手で・・・。

皆様もお気を付けください。