TVなどでも紹介していましたが、ただ今、全国でエスカレーターは歩かず、2列で、手摺につかまろうキャンペーンなるものが行われているとか。
エスカレーターの事故が増えているせいだそうです。
今回初でなく、もう5~6年前から行われているとか。
そう言えば、唐突に、歩かないで下さい!と駅員さんが叫んでいた時期があったっけ。
残念ながら効果はなかったようですが。
因みに私は基本、歩かない派。たまに歩くこともありますが、どちらサイドにいても、バッグがぶつからないよう、前に抱えるし、歩かない場合は、極力、端っこに寄って立ちます。
片側を開けて、急いでいる人が歩く…というのは海外でも行われているとか。
海外では、事故はないのでしょうか?
江戸時代、江戸っ子たちは傘を差してすれ違うとき、お互いに傘を傾げて、ぶつからないように配慮したとか。これを例えに、江戸っ子は粋だった、などと言われているのを聞いたことがありますが、歩く歩かないの問題以前に、人にぶつからない配慮をすれば事故は起こらないのでは?
それがなければ、階段だって危ない。
もちろんエスカレーターの構造上の話もあるでしょうが…どんなもんでしょうかね?
因みに…今朝の東京駅、普段と何も変わらず
今朝の東京…
暑い!
寝不足気味の体に堪えます
エスカレーターの事故が増えているせいだそうです。
今回初でなく、もう5~6年前から行われているとか。
そう言えば、唐突に、歩かないで下さい!と駅員さんが叫んでいた時期があったっけ。
残念ながら効果はなかったようですが。
因みに私は基本、歩かない派。たまに歩くこともありますが、どちらサイドにいても、バッグがぶつからないよう、前に抱えるし、歩かない場合は、極力、端っこに寄って立ちます。
片側を開けて、急いでいる人が歩く…というのは海外でも行われているとか。
海外では、事故はないのでしょうか?
江戸時代、江戸っ子たちは傘を差してすれ違うとき、お互いに傘を傾げて、ぶつからないように配慮したとか。これを例えに、江戸っ子は粋だった、などと言われているのを聞いたことがありますが、歩く歩かないの問題以前に、人にぶつからない配慮をすれば事故は起こらないのでは?
それがなければ、階段だって危ない。
もちろんエスカレーターの構造上の話もあるでしょうが…どんなもんでしょうかね?
因みに…今朝の東京駅、普段と何も変わらず

今朝の東京…
暑い!
寝不足気味の体に堪えます

