本当はここからスタートすべきだった?のかしら?

守礼門です。

2000円札の図柄でもお馴染ですね。


MAUI-FAN

守礼=礼節を守るという意味で、

門に書かれている守礼之邦というのは

琉球は礼節を重んずる国であるという意味だそうです。


昭和8年に国宝に指定されていますが、

その後、沖縄戦で破壊されています。

現在の門は昭和33年に復元されたもの。


なるほど。。。

それにしても、首里城には多くの門があるし、

首里城そのものも非常に素晴らしい。

にもかかわらず何故2000円札の図柄は

首里城じゃなくて守礼門なのかしら???


首里城のオフィシャルサイト に書かれている

「沖縄を象徴する観光施設」というのがその理由なんでしょうか?

なーんて、疑問がふつふつと沸いてしまった守礼門なのでした。


因みに首里城のサイトでは「2000年の記念紙幣2000円」と

書かれていましたが、2000円は記念紙幣ではなく、

1000円、5000円、1万円同様、恒久紙幣です、よにひひ


そんな2000円札について、ちょっと調べてみると・・・

平和を願う沖縄の人々の心のよりどころであった守礼門を

図柄にしていることから平和希求紙幣と呼ばれているそうです。


なるほど、これが正解なんでしょうね。

守礼門は沖縄の皆さんの

心のよりどころだったんですね。

平和希求紙幣、素敵ですね。

使わなくっちゃニコニコ