こんばんは。



ステンドグラスを創るアート・セラピスト ほそがやえりです。




ここアト水曜日クラスの様子です。







ここアトは、たまに宿題を出します。



「自転車のタイヤをよく観察してきてください。」

「おじさんを観察してきてください。」

「ここまで、塗ってきてください。」とか・・


変わったところでは・・

「お風呂で深呼吸してください。」


なんてのもありました!face02



でも、宿題ではないけど

お家で描いたものを見せてくれる子がたくさんいます。




これも、

宿題ではなかったけれど、

「家で塗って来ました~。」と、翠羽がコロリアージュを見せてくれました。



おいおい。スゴイな=っ!!


ちょっと遠慮したくなるこの細かさ・・・。

これを良く塗ったな~。すごいと思って!





コロリアージュのこの細かく繊細な作業は、

おしゃべりしながらできないので「精神統一」の練習になり

『集中力』が付いてきます。



勉強!


スポーツ!



どんな場面でも【集中力】大事ですよね!





塗っている間、想像力や感覚を司る右脳が活発化してきます。

その間、

勉強やコミュニケーションでフル稼働の

論理・思考の左脳がお休みできるんです。



だから、

アート等の表現活動をした後は、スッキリ(癒し・ストレス解消効果)するんですよ音譜




そして、また勉強を頑張れる!

(ここ大きく書くと子どもたちに嫌がられるかな。笑)





さてさて。




翠羽は、

優しくて、

真面目できちんとした子icon12



向上心もあるから、作品の完成度も高い。 上のコロリアージュ見ればわかるでしょ~。 でね。

今回のレッスンで「おっ。」health と、ちょっと嬉しくなったことがあった。

それはね・・・





作品の『味』を受け入れた時。



例えば・・・

家の壁塗りを職人さんに塗ってもらうのではなく

自分で塗ると

斑ができたり、はみ出したりしてしまう。

完璧ではないかもしれないけれど

そこには、目には見えない 一生懸命な気持ちとか

塗っている今、楽しい気持ち 出来上がり時を楽しみにしている気持ちが一緒に入っている・・・

そういうものが、何とも言えない風合いになり、 作品の隠し味になって『味』と言われていると思う。



そういう『味』を「いいかな~♪」と受け入れられたところに

嬉しくなったんだよface02icon06



アートでまた一つ、翠羽のこころが広がった。



上手いも良いけど

それだけじゃないよね。


ここアトは、味を大切にします~!





2月28日 フリーマガジン『イクジィ』3月号


おけいこ特集に

『子どもこころアート教室マウア』が掲載されます。



各種施設に設置されるようですので、お見掛けの際は是非ご覧くださいませ。





にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村