先日、予備校Tで短答式試験に関する分析セミナーが実施されました。

秋頃にあった論文式試験をテーマにしたセミナーも参考になりましたが、

今回も具体的&実戦的で、収穫の多い内容でした。

平日夜の開催にもかかわらず会場も満席だったので、

皆さまの関心の高さも伺えます。

私も大急ぎで仕事を失敬し、ダッシュで会場に向かいました(´∀`)

 

セミナーの中で繰り返し触れられていたのが

「条文をしっかり読み込みなさい」ということ。

 

当たり前のことですが、弁理士試験は条文の理解を問う試験です。

“分かったつもり”で過去問をやみくもに回していても、効果はありません。

どの条文について問われているか、条文のどこをポイントにしているのか。

問われやすい箇所を意識して、条文を読み込むことが大切。

模試では点数とれるけど、本試験で点数が伸びない・・・という方は、

条文の重要な箇所を見落としているから、同じ条文の問題でも、

違う問われ方をすると正解できないとのことです。

 

過去問も2周、3周と繰り返していると、雑にこなしがちなので

目的意識をもって解き進めるようにしたいなと思いました。

 

それと、新しい視点だと感じたのがPCTの攻略法です。

PCTは規則から多く出題されますし、改正が絡むので、とても厄介。

条文も規則もしっかり押さえておくのが理想ですし、

予備校でも、ちゃんと勉強しなさいと言われますが

時間の都合上なかなか難しいのが現状です。

 

セミナーの中で、カリスマ先生がおっしゃっていたのが

条文を読み、過去問を解きながら、

「この枝が怪しい・・・」という感覚を身につけなさいということでした。

 

平成29年度は、かなり細かい規則からも出題されていたので

受験生仲間でも条約足切りで泣いた方が多かったようです。

私は四法がおぼつかなかったので、PCTの対策を殆どしませんでしたが、

条約は7点とれていました。

というのも、カリスマ先生言うところの「勘」が、

実務経験の中で培われていたからだと思います。

 

今年は「勘」だよりにせず、規則もしっかり押さえて本試に臨みますが、

当日、試験会場で悩んでどうしようもなくなったときに備えて

野生の嗅覚も研ぎすませておきます~▽・x・▽

 

特許業界・知的財産業界情報トップス

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村