紅葉情報と、秋冬野菜 第二弾開始! | 松つぁんのガーデンブログ

松つぁんのガーデンブログ

寒暖差に恵まれた里山でDIYやガーデニングを勤しんでいます。
最近は小さなスペースをキッチンガーデンと称して(^^)
家庭菜園でメロンやマスカット作りなども楽しんでいます。

2023年11月17日

 

先週末から身内で不幸が続き、いい知らせが出来なくて

今日になってしまいました。

 

 

我が家の紅葉もイマイチ。

紅葉を見ないうちに冬になってしまいそうで

カミさんと「ひょうごの森100選」の赤西渓谷まで

足を運びました。

 

 

ココなら期待外れはないはず?

奥深い峡谷に足を踏み入れたものの観光駐車場に車はなし。

誰一人見当たらない。

30分ほどでカミさんが「帰ろう!」

靴が濡れて歩けないと言う。

 

 

紅葉の見ごろはすでに過ぎたのか、

これ以上進んでも期待できそうにないし…。

「クマが出て来たらどうすんのよ!」

帰ることにしました。(笑)

 

 

 

 

 

我が家の紅葉

例年通りなら見頃を迎えても良さそうなもの。

 

裏庭のアカモミジたちを2階から

朝陽が当たり一早く紅葉するアカモミジです。

内側から

 

露地裏

内側から

 

今年の我がモミジたち。

水揚げ不足で葉先がすでにチリチリになっていて、

一雨で散ってしまいそうなほど弱々しく見えます。

 

今年の夏の猛暑ではやむを得ないと諦め、

すでに来年に向けての整備計画を始めています。

 

 

過去画像

上の画像とほぼ同じアングルで撮影したものです。

 

過去画像(昨年と同じ日の中庭)

昨年の露地

 

 

 

早くも初霜が降り真冬並みのキッチンガーデン。

体調を崩すのは人間だけでなくてよ。秋冬野菜たちにも

寒さに強いハクサイ、ダイコン、

ニンジン、チンゲンサイのように寒さに弱い野菜もあります。

週末までに防寒対策を済ます予定です。

 

 

 

秋冬野菜、第二弾開始!
チンゲンサイとコマツナの種袋をカミさんが

買って来ていて、そのままにしていた。

「うまく育たんでもいいからそこいらに播いてよ、

種のままでは食材にならんでしょ!」

 

 

ザツだけど説得力のあるカミさんの鼓舞に負けました。(;^ω^)

先日の雨でまだ乾いていない土壌。土壌環境を整える

にお天道様待ちをしていた私だけど、

カミさんにその説明は無駄。(笑)

 

 

チンゲンサイ。

白黒マルチを敷いて種まき。

 

寒冷紗が長さ足らず。仕方なし

害虫ネットで間に合わす。

霜よけと多少の寒さ除けにもなる?

 

 

コマツナ。

種まきのあと、使い古しの寒冷紗で覆いました。

 

見て見て

温度管理をしっかりやってあげたハクサイ。

見た目(^^)、今のところ害虫は一匹も居ません。

 

同じくダイコンとタマネギ

 

 

 

 

今日のマイガーデン

先日の剪定作業のあと、苔や汚れ落としなど済まし、

あとは害虫の越冬防除の消毒をするだけに。