松つぁん流「逆さ植えの押さえ込み?」量少なく大きなジャガに | 松つぁんのガーデンブログ

松つぁんのガーデンブログ

寒暖差に恵まれた里山でDIYやガーデニングを勤しんでいます。
最近は小さなスペースをキッチンガーデンと称して(^^)
家庭菜園でメロンやマスカット作りなども楽しんでいます。

2020年3月11日

 

今まで切り口を下にして植え付けていたけど

今年は初めて、“逆さ植え“をすることに。

そして、さらに押さえ込み?で。(笑)

狙いは、“量少なく大きなジャガに”。

 

甘ちゃんのケン坊もストレスに弱い?(笑) 

ストレスに打ち勝って強い子にと、じぃじは願っています。

ジャガ君たちにもいえること。

競争社会の中で、強い芽だけが生き残り、

大きなイモに育つってワケね。

 

 

間隔はやや広めの35センチに。(昨年は30センチだった)

土は布団のようなもの。広い寝床でのびのびと育って下さい。

 

 

マルチも止めます。(笑)

暑くて寝苦しい?それよりも土のほうが適当に、

暑ければ土が乾き、寒ければ土も締まりそう。

苦手な雨は?なるべく高畝にしたのと、ココでアイデアが!

ギュギュっと土を練り固めて、さらに押さえ込む。

 

土押さえをしておくことで

雨が降っても種芋まで届かず。肥料にも根が触れないように。

一雨降ったあとに、もう一度押さえ込んでやります。

 

 

心配なのは連作障害。

隣に前作でナス科のピーマンが植わっていたのね。

石灰窒素を入れて土を中和していますが、

種芋を植え付けする前に、

他所の土に入れ替えておきました。

 

 

松つぁん家の菜園の土は、

あちらこちらへと、忙しい。(笑)

 

 

松つぁんのジャガづくり  その1

 

 

春爛漫の花木たちだが、

思惑通りに咲いてくれないのが悩みです。

外回りから見て見ましょう。

 

 

ヒカンザクラ(緋寒桜)

とても長く咲いてくれてます。

今年はとくに長咲きなのは、

冬場に古い枝を切り落としたせいかと思います。

 

 

紅白シダレウメ。

弱りかけていたので支柱をしたのですが

弱り目です。紅ウメは咲いてくれませんでした。

 

 

昨年は、ヘッダー画像のように、

シダレウメとニホンスイセンのコラボを見ることが

叶いましたが、今年はどうでしょうか?

 

安らぎの丘のスイセンは、ポチポチと。

数種類の球根を植えているのですが

溶けてなくなり?現在は3種類ほどに。

 

えーっと何でしたっけ?この花。

スノーフレークに似ていますが、スズランでした。(笑)

 

ボケの真っ赤な花の隙間から。

 

クローリーたちは、見事に咲き乱れています。

今年はこぼれ種も期待しましょう。

 

 

昨年、塗り替えした土間ですが、

もう剥げかかっている個所も。

 

ン?向こうに見える赤い旗は、近くの古民家喫茶。

「3人イケますか?」とかね。(笑)

間違えて我が家に入って来る客が多くて…

少し前に旗をずらしました。(笑)

 

 

門前から本庭へ。

水鉢に挿していた小枝の桜たちが一足早く。

 

 

トサミズキ、満開です。

幹もこちんこちんに折れ曲がったりして味のある花木です。

 

この時期のヒイラギナンテン(柊南天)は紅葉が綺麗です。

ノコギリのような葉はチクチクと痛いですが

縁起の良い庭木なのですよ。

 

枯山水。苔の下はタマリュウです。いいか('◇')ゞ

苔と敷砂利の見切りをしっかり付けてやれば

もっとすっきりするのですが…。

 

お隣の次世代くんたちの住処です。

入り口もカーポートも別々です。

 

ウェルカム、ウェルカムと。(笑)

裏廊下で母屋と繋がっています。

二世帯同居?

 

正確には廊下繋がりの同一敷地内別棟同居。ややこしい?

数年後はごっちゃ混ぜの住まいになりそうです。(笑)

私たちがこちらへ引っ越すかも。

 

 

 

お粗末でした。m(_ _"m)