松つぁんの本格派うどん 再(高齢者のおもしろ川柳) | 松つぁんのガーデンブログ

松つぁんのガーデンブログ

寒暖差に恵まれた里山でDIYやガーデニングを勤しんでいます。
最近は小さなスペースをキッチンガーデンと称して(^^)
家庭菜園でメロンやマスカット作りなども楽しんでいます。

2020年2月14日

 

決して裕福でない我が家なのに爺さんは、

料亭通いが好きで

よく母が嘆いていたのを子供心に…残っています。

 

 

母親は、料理は嫌いと言ってたから不得意だった。

盛り付けなどはドカンと一つに盛って、

「そりゃ食え!」みたいな。(笑)

 

 

爺さんの食べ方は、上手いとも不味いとも言わず

寡黙に一点を睨んだままの食べ方で(笑)、あったが、

料亭通いで鍛えただけにあって

かなりの食通であったようだ。

 

 

その爺さんが病床に臥すようになって、介護するのは

私目の役割りになった。

 

と言っても、男の私にできることは限られていて

週に数回の病院への送迎と昼と夕の食事ごしらえが主だった。

下の世話や医療器具の設定は、カミさんが仕事に行く前と

帰って来てからやってくれました。

 

 

その爺さんが好んで食べるのは魚類。

珍しくうどんが食べたいというので作ってみた。

うどんはふつうので、出汁は真昆布に削り節と煮干しとした。

“うどんスープ”があるのを知らなかっただけ。(笑)

 

 

なんと顔をクシャクシャにして

「ほんまにお前が作ったのか?

こんな旨いうどんは食べたことがないぞ」と言った。

なにを作っても不機嫌に食べるだけだったのに。

 

 

たまたま旨かったのか。

その後、うどんスープを知って、

何度か作ったがこの時ほどの反応は示さなかった。

 

 

今日は、カミさんが不在ということもあって

徹底的に出汁に拘ってみた。

 

 

 

 

昨夜、

煮干しの頭とワタの取り除き作業を黙々とやっていると(笑)

ケン坊が「じぃじ、何してんの?」

「ケン坊のために美味しいおうどんを作ってあげようと

思ってね」手伝ってくれました。

 

煮干しを口に。(*^.^*)エヘッ 「旨いでしょ?」

 

1パック10gぐらいにして炒り子に。

これだけでもとてもいい香り。~(^^♪

 

パパは出張で4人分(コウちゃんは赤ちゃん食)

2パックと真昆布2枚を水1リットルに浸す。

さらに、混合削り節を足し弱火でコトコトと煮出す。

 

約2時間。

(この間に海老天を揚げたり、トッピングの具づくり)

 

 

漉す前に少し蒸らして

エキスを出し切ってから返しに入る。

漉したダシ汁を鍋に水を加えて約2リットル。

水を増しすぎたようだ?

 

薄口醤油とミリンを足し、

よく言われる黄金比より少なめにしてお味をみる。

(レシピどおりやって味の濃い過ぎの失敗経験から)

 

 

そこへ、カミさんが帰って来た。

「ちょっと薄めにしているけど。味を見てくれる?」

「香りがめっちゃイイ。薄いぐらいのがいいのよ」

 

(ケン坊のために)隠し味ていどに、お砂糖を小さじ1を足す。

まろやかな味に。(´v`)ニィ

 

ドカドカドカドカ、トコトコ。廊下から駆けっこの音だ。

そ~ら、ちびっ子たちが押し寄せて来た。

ピッチを上げましょう。(笑)

 

「じぃじ、おうどん出来た?」

「今、ケンちゃん向きに出汁のお味を合わしたところ、

これからが本番だよ!」

 

うどんのぬめりを流水で揉むように落とすと、

つるりんとした食感に。あとはシャカシャカ。

水切りをして器に盛り、熱々の出汁を注ぎます。

 

トッピングは

海老天、ちくわ天、お揚げ、ワカメ、揚げ玉の代わりに

マルちゃんの「えび天ぷら」も。(笑)

ふあ~とした風味と溶け具合がイイのね。(笑)

 

 

ケン坊には海老天が2個。

さらに1個追加せよとのオファーで私のを。(笑)

 

完食!お汁も綺麗に。(^^)/

これで、おうどん好きが戻ったように思います。

 

 

3年前のバレンタインチョコの川柳があまりにも

面白かったので、ここだけを再アップしました。

 

高齢者のおもしろ川柳
ウェブサイトで見つけたお気に入りの川柳ですが、
思い当たる節がありませんか。(笑)
松つぁんは2つよ。ははは
 

 ●モテ期去り 義理チョコさえも 一苦労

 ●「アーンして」 昔ラブラブ 今介護

 ●なぁお前 履いてるパンツ 俺のだが

 ●万歩計 半分以上 探し物