おはようございます。

 気温は25,2℃、天気は晴れです。

 

 

 

 昨日までは山城のお話でしたが、お城を造るときは地形を利用します。丘陵の先端部分に造るのが多いようで、大阪城や江戸城などがそうです。だから大阪城は南側が丘陵続きで攻めやすいので、真田丸はここに造られました。

 さてお城は、平野の中の小山に造られるものもありました。通常平山城と言われるものです。

 これは高知城。 

 愛媛の松山城は、結構な高さの山の上にあります。ただし、周りは平地です。

 会津若松城も山の上にありますし。

 丸亀城は山の上にあり。さらに石垣も高く積まれているので威圧感があります。

 これらの平山城は、戦国初期に造られた場合が多く、まだ防禦の要素が多いようです。実際若松城以外は攻城戦にあっていません。これから先、お城は平地に造られるようになりました。その話はまた別の機会で、今回のお城シリーズはこれまでとします。