おはようございます。

 気温は25,8℃、天気は雨、ときどき雷が鳴ります。

 

 昨日に続いて山城の話です。

 山城も時代が進むと石垣等も多く見られます。

 石田三成の居城であった近江佐和山城。五層の天守があったそうですが、関ヶ原の戦いで敗れたあと落城しました。また近くの彦根城を造るときにに石垣等は使われたそうです。左下の百閒橋を見たかったものです。

 観音寺城は、古い山城と近世の城が合わさった城です。

 備中松山城は、ほぼ江戸時代の城。ちなみに大河ドラマの「真田丸」のオープニングの映像はこの城だそうです。

 最後は天空の城として有名な竹田城。まあ、こんな山奥にどうやって石垣の石を運んだのでしょうか。

 昨日、今日と山城をご紹介しましたが、山城は遺構が残りにくく、堀切や縦掘りが見られるだけの場合が多いようです。でもお城マニアは、山城こそが見どころのある物だと思っているようです。